先日、とあるネットショップからWebサイトのリンク依頼メールがあった。自分がリンクを掲載しているのはすべて複数回の利用歴があって概ね満足している店に限っており、その基準から外れているのでお断りさせていただいた。
その依頼メールの内容がかなり「失礼」に感じるものだった。
● 「相互リンク」と書いてあるのに、ショップからのリンクは自分で設定するもので、しかも非常にわかりにくい場所にあり、さらに雑多なサイトの中の一つになる。どちらかと言うと、こちらから一方的にリンクしてくれという感じに思える。
● 「リンク先URL」と記載してあるURLはバナー画像であって、リンク先ではない。
● フッター(署名)記載のURL(その1)は存在しない。
● フッター(署名)記載のURL(その2)は、BBSの管理が全くされていないようで、アダルト系書き込みが放置状態。
● フッター(署名)記載のURL(その2)は、ほとんどの画像がリンク切れを起こしている。
余計なお世話と知りつつも、上記の内容をお断りのメールに含めて送ったが、その後の返事は一切無し。リンクを依頼するときは、自サイトの整理整頓、正確な情報で依頼する、のが基本だよね。ある意味自分からの返信は、ショップにとってのクレームメールのようなものだと思うけど、クレームへの対応を真摯に行うのが、評価を上げるポイントじゃないのかな。
2007年01月25日
2007年01月06日
下着姿
知り合いの方々にいろいろと教えていただきながらのレストア作業中。
フレームはサンドブラスターを持ってないので地道に紙ヤスリで錆落とし。耐熱塗料を吹き付けて、必要温度には足らないと思うけどオーブンで気持ちばかりの焼入れをした。
タンクは内部の錆取りをして、外側の塗装を全部剥がして、下地塗りを数回。なかなかうまく吹き付けられなくて、研いでは塗りの繰り返し。写真はその途中のもの。まさに下着姿だね。
遅々として進まないけど春頃までにはできるかなあ。
2006年11月23日
ネットショップとパーツ交換
アウトドア系ネットショップとしては多分有名なんだろうナチュラムで、初めて買い物をした。実は国内の通販ってそんなに使わない。コーヒーとかamazonのDVDや本くらいなもんかなあ。
使ってみた感想は結構システマチックに"事"が進むってこと。味も素っ気も無いって言ってしまえばそれまでなんだけど、変に人間味あるよりドライで気を使う必要が無いから気楽かな。アメリカのREIやNorthernMountainSupplyみたいな感じだ。細かいパーツが割と揃ってるしね(それ以外に興味は無いかも)。
で、届いたパーツをインストール。グラファイトパッキンとクリーニングニードルを交換したストーブは再び安心と輝きを取り戻したとさ。
使ってみた感想は結構システマチックに"事"が進むってこと。味も素っ気も無いって言ってしまえばそれまでなんだけど、変に人間味あるよりドライで気を使う必要が無いから気楽かな。アメリカのREIやNorthernMountainSupplyみたいな感じだ。細かいパーツが割と揃ってるしね(それ以外に興味は無いかも)。
で、届いたパーツをインストール。グラファイトパッキンとクリーニングニードルを交換したストーブは再び安心と輝きを取り戻したとさ。
2006年09月16日
PLC
総務省が、電波監理審議会からPLC(Power Line Communication)について、ゴーサインと同等の答申を受けた旨の発表をした。
PLCとは、家の中や電柱に張り巡らせた電力線(電線ってヤツ)を、インターネットなどの電気通信回線として利用する技術の総称。現在は10kHz〜450kHzの信号を電線に重畳して9.6kbps程度の低速通信に使える程度なのを、2MHz〜30MHzの信号まで使って100Mbps超級の通信をさせようとしていて、特にこれを高速PLC(高速電力線搬送通信)と呼んでいる。
元BCL小僧で元アマチュア無線家の自分から見ると、自宅内やご近所でこの周波数帯全域に渡ってノイズが発生することにつながるので、できたら周波数をクリーンなままにしておいて欲しいところ。当然高調波のことも問題になるだろうし。
もっとも、既にADSLやVDSLはこの周波数帯の信号を使っているわけで、いまさらノイズ源が増えたところで五十歩百歩かもしれないし。
仕事としてインターネットに関わっている立場からすると、PLCは建物内通信技術の最右翼かもしれないと思っている。ADSLやVDSLはライフラインである電話と重畳するので、電話が聞こえにくいという理由で障害報告が上がってきて、その都度保守要員を現場へ急行させる費用負担が大きい。電力線ならそのようなコールは減る。特に小さな集合住宅ではMDF無しに電話線が各戸に引き込まれていることが多く、この場合VDSLを導入することができない。電力線は建物に対して一箇所から引き込まれているので、小さな集合住宅のブロードバンド化にはうってつけの技術なのだ。
建物へ引き込む手前の電柱からPLCで集合住宅内各戸へ配信することを目論んでいるISP/キャリアもあるらしいけど、これも超えなければならない技術の壁が多い。PLCがコモディティ化すれば各戸で勝手に使われるPLC機器との干渉(混信)が発生するし、さらに住戸間セキュリティの確保・・・などなど。
無線LANをラスト100mに使うのは無理(SpeedNetの失敗がその証拠)、VDSLは使えない建物が多いし、建築済み建物内に後から光ファイバやUTP(LANケーブル)を敷設するのも無理。さてさてラスト100mテクノロジーはどうなっていくことやら。
PLCとは、家の中や電柱に張り巡らせた電力線(電線ってヤツ)を、インターネットなどの電気通信回線として利用する技術の総称。現在は10kHz〜450kHzの信号を電線に重畳して9.6kbps程度の低速通信に使える程度なのを、2MHz〜30MHzの信号まで使って100Mbps超級の通信をさせようとしていて、特にこれを高速PLC(高速電力線搬送通信)と呼んでいる。
元BCL小僧で元アマチュア無線家の自分から見ると、自宅内やご近所でこの周波数帯全域に渡ってノイズが発生することにつながるので、できたら周波数をクリーンなままにしておいて欲しいところ。当然高調波のことも問題になるだろうし。
もっとも、既にADSLやVDSLはこの周波数帯の信号を使っているわけで、いまさらノイズ源が増えたところで五十歩百歩かもしれないし。
仕事としてインターネットに関わっている立場からすると、PLCは建物内通信技術の最右翼かもしれないと思っている。ADSLやVDSLはライフラインである電話と重畳するので、電話が聞こえにくいという理由で障害報告が上がってきて、その都度保守要員を現場へ急行させる費用負担が大きい。電力線ならそのようなコールは減る。特に小さな集合住宅ではMDF無しに電話線が各戸に引き込まれていることが多く、この場合VDSLを導入することができない。電力線は建物に対して一箇所から引き込まれているので、小さな集合住宅のブロードバンド化にはうってつけの技術なのだ。
建物へ引き込む手前の電柱からPLCで集合住宅内各戸へ配信することを目論んでいるISP/キャリアもあるらしいけど、これも超えなければならない技術の壁が多い。PLCがコモディティ化すれば各戸で勝手に使われるPLC機器との干渉(混信)が発生するし、さらに住戸間セキュリティの確保・・・などなど。
無線LANをラスト100mに使うのは無理(SpeedNetの失敗がその証拠)、VDSLは使えない建物が多いし、建築済み建物内に後から光ファイバやUTP(LANケーブル)を敷設するのも無理。さてさてラスト100mテクノロジーはどうなっていくことやら。
2006年09月11日
9.11
普段すっかり忘れて生活しているけど、5年前のきょう−9.11−は大変な日だったことを、ニュースの特集などで思い出した。
当時東海岸にHQがある外資系企業に勤務しており、9.11の一週間後にHQご一行様を迎えてカンファレンスを開催する予定だったのが、まったく担当者と連絡が取れなくなるし、HQからは一方的に「東京でもテロ計画があるらしいから即座に帰宅しろ。仮に発生しても会社としては責任を持てない。」なんていう通達が来るし(通達だけしてさっさと帰宅したらしい)、そうかと言ってカンファレンスを開催するか中止するかのギリギリの判断・決断をしなければならなかったし(結局日本の判断で中止した)、中止の連絡を参加予定者にしなければならないし・・・。かなり切羽詰った状態で走り回っていた。
平和が一番である。そうじゃなきゃこんな御気楽なサイトもやってられないし、暢気にキャンプもできないし、楽しんで山へも行けない。ネット上で繰り広げられている口論や議論や罵り合いは、ある意味平和の象徴にも思えてくる。
当時東海岸にHQがある外資系企業に勤務しており、9.11の一週間後にHQご一行様を迎えてカンファレンスを開催する予定だったのが、まったく担当者と連絡が取れなくなるし、HQからは一方的に「東京でもテロ計画があるらしいから即座に帰宅しろ。仮に発生しても会社としては責任を持てない。」なんていう通達が来るし(通達だけしてさっさと帰宅したらしい)、そうかと言ってカンファレンスを開催するか中止するかのギリギリの判断・決断をしなければならなかったし(結局日本の判断で中止した)、中止の連絡を参加予定者にしなければならないし・・・。かなり切羽詰った状態で走り回っていた。
平和が一番である。そうじゃなきゃこんな御気楽なサイトもやってられないし、暢気にキャンプもできないし、楽しんで山へも行けない。ネット上で繰り広げられている口論や議論や罵り合いは、ある意味平和の象徴にも思えてくる。
2006年09月10日
情けない気分
ストーブやランタンのガス缶って、中途半端にガスが残った状態のものが多い。次回のお出かけに持って行って使い切って途中で替えればいいのだけど、それだと1缶で済むところ2缶持ってかなきゃならないし、途中で替えるのも熱いし面倒だし、割と処置に困っていたりする。
液体燃料なら注ぎ足しが簡単(って言うかコレが基本だし)だけど、ガスは面倒だね。もっとも「使い切って廃棄」がカートリッジの基本だから、環境にも優しくないねえ。
だったらキャニスタ型を使うなっていう話もあるけど、小さく軽くまとめたい一泊登山には便利なんだよな。痛し痒し・・・。
いくつか溜まってしまった半端カートリッジを整理しようと、詰め替え用アダプタでシコシコやる。カセットコンロ用ボンベからT型缶へ移し変えるアダプタしか持っていないので、@半端T型缶 -> カセットボンベ、 Aカセットボンベ -> T型缶、を繰り返す。
この姿・・・とっても情けない気分。楽しくない作業・・・。
2006年07月30日
久々のアウトドア
7月の週末に出かけようと思っていたけどずっと天候不順で中止ばっかり。今週末もそんなに予報は良くなかったけど"もう我慢できん"と出動。山中湖で数年ぶりにロッドを振り(と言ってもほとんど子供が振っただけ)、わずか3時間程度で腕と首が真っ赤に! 痛痒いのなんのって。
当初行くつもりだったキャンプ場がイベント貸切に付き入場不可というアクシデントはあったものの、別のキャンプ場で無事合流できたし、楽しい話はできたし、子供達も一緒に遊んでもらえてうれしかったみたいだし、久しぶりに満ち足りた時間でした。良かった良かった。
2006年07月19日
Blogless Google
ネット検索をしていて、検索結果にアフィリエイト稼ぎが目的みたいなBLOGばっかり引っ掛かってきて、うっとうしい!って思ったこと無いですか? まあ、Blogを提供している会社の収益源だからしょうがないって言ったらしょうがないんだけど、メーカーのカタログやWEBサイトの商品説明をそのままコピーしたようなBLOGばっかりでホント邪魔。
そんな時はBlog特有の言葉を含まないページだけ検索するように
[検索したい単語] -"このサイトと連携する" -"コメント"
って書いて検索すりゃいいんだけど、毎回書くには面倒だから、
Blogless Google
ここで検索したい単語だけ書けば、後は自動的に補完してくれるから便利。
アフィリエイトと言えば、ここもデフォルトでアフィリエイト機能がオンになっていて、始めた当初に知らなくてずっとそのままほったらかしにしてて、投稿時に気付くとアフィリエイト機能を除外してた。最近になってようやくデフォルト設定を変えたけど、今までうっとうしくてごめんなさい。
本当は、単に検索結果からBlogを除外するんじゃなくて、アフィリエイト狙いのサイトだけ検索対象からはずしたいんだけどね。
そんな時はBlog特有の言葉を含まないページだけ検索するように
[検索したい単語] -"このサイトと連携する" -"コメント"
って書いて検索すりゃいいんだけど、毎回書くには面倒だから、
Blogless Google
ここで検索したい単語だけ書けば、後は自動的に補完してくれるから便利。
アフィリエイトと言えば、ここもデフォルトでアフィリエイト機能がオンになっていて、始めた当初に知らなくてずっとそのままほったらかしにしてて、投稿時に気付くとアフィリエイト機能を除外してた。最近になってようやくデフォルト設定を変えたけど、今までうっとうしくてごめんなさい。
本当は、単に検索結果からBlogを除外するんじゃなくて、アフィリエイト狙いのサイトだけ検索対象からはずしたいんだけどね。
2006年06月25日
感謝
前にもちょっと書いたけど、ういりさんが公開されていたOlympicの年代比較「Olympic委員会/Olympic委員会2」を、ようやくアップ。Olympicに関する情報と造詣がもっとも深いページだったので、昔のままの形で公開させていただくことに。当初は作り直そうと思ってういりさんのページを参考にまとめ始めてたけど、やっぱりオリジナルの文章のままの方がうまく伝わる(サスガ)。まあ、作ったものを捨てるのも何なんで、いっしょにアップしてしまいました。
コンテンツ自身はOlympicの比較になってるけど、実はコレ、moss全体に言える変遷でもある。抜けてる年代もあって100%じゃないんだけど、例えばStarletの年式による違いにも言える部分が多いから、かなり参考になるんじゃないかな。
ういりさん、ご協力ありがとうございました。
情報ソースが確定できず未確認だったのでコンテンツには記載しなかったけど、レッド/タンのカラーリングは元嫁のマリリンの発案だった(こっちが未確認)とか、バーガンディ/タンのカラーリング策定にはビルも絡んでいた(こっちはインタビュー記事あり)とか。マリリン案に関する情報をご存知の方、いらっしゃいませんか? それとビルが会社を離れた年もご存知なら教えてください(多分、90年になる前だと思うけど・・・)。
コンテンツ自身はOlympicの比較になってるけど、実はコレ、moss全体に言える変遷でもある。抜けてる年代もあって100%じゃないんだけど、例えばStarletの年式による違いにも言える部分が多いから、かなり参考になるんじゃないかな。
ういりさん、ご協力ありがとうございました。
情報ソースが確定できず未確認だったのでコンテンツには記載しなかったけど、レッド/タンのカラーリングは元嫁のマリリンの発案だった(こっちが未確認)とか、バーガンディ/タンのカラーリング策定にはビルも絡んでいた(こっちはインタビュー記事あり)とか。マリリン案に関する情報をご存知の方、いらっしゃいませんか? それとビルが会社を離れた年もご存知なら教えてください(多分、90年になる前だと思うけど・・・)。
2006年06月09日
WEB障害発生中
きょうの11時台からTETK's Anything and EverythingのWEBサイトがアクセスできません。レンタルサーバのディスクを交換しているとのこと。復旧予測は本日21-22時ころだそうです。
2006年06月07日
週末は雨・・・
今週末に家族もいっしょにキャンプに出かけようかと思っていたけど、やっぱり天気が悪いらしい。まあ梅雨だからしょうがないけど、梅雨の合間に混雑前のキャンプをしておきたいな。8月の我が家はオフシーズン突入だし。
mossの部屋のコンテンツでも作って暇をつぶそうかな。
今までリンクさせてもらっていたういりさんのHPが移転とリニューアルをされて、Olympicの年代比較とKingdome vs Bigdipperの比較ページがで存続されなかったのを、ご好意でウチのHPに組み込んでも良いと言ってもらったのです。その作業をしなければ。
mossの部屋のコンテンツでも作って暇をつぶそうかな。
今までリンクさせてもらっていたういりさんのHPが移転とリニューアルをされて、Olympicの年代比較とKingdome vs Bigdipperの比較ページがで存続されなかったのを、ご好意でウチのHPに組み込んでも良いと言ってもらったのです。その作業をしなければ。
2006年05月21日
2006年05月15日
2006年05月06日
飯田
途中で引き返したくなるような渋滞の中、飯田へ帰省してきた。そもそも連休初日の3日に出かけるのが間違ってるんだけど、勝手に嫁姑でスケジュールを決められていたんで従うしかない。お父さんは辛いね。
中央道がひどい状態なのはわかっていたのでプラプラと奥多摩を抜けようとしたら、なんと奥多摩街道が祭りとかで通行止め! これで1-2時間もロスってしまった。勘弁してくれだよまったく。東京脱出に3時間以上もかかってしまい、飯田まで8時間・・・ハァ。
翌日に一人で風越山に行くつもりだったけど、精根尽き果ててドライブ。長野県から岐阜県に編入された馬籠宿へ観光。ここからの恵那山は大きかったなあ。そのうち登ってみたいと思った。

馬籠の後は付知峡まで足を伸ばそうとしたけど、途中の道の駅でやってた「森林の市」で足止め。何年か前にも同じ場所で見たけど、木工品って好きなんだよねえ。子供たちもイベントに参加してひとしきり遊んで楽しそうだったから、きょうの行程はココまで。
5日は高校時代の友人と会ったり、飯田動物園で暇をつぶして過ごした。

まあ田舎の子供だましみたいな動物園(無料)なんだけど、飼育しているポップ君(羊)の毛でポッピー君(子供命名)を作ったりして楽しんだ。

アウトドアらしいことは何も無かったGWだったな・・・。子供が楽しんだようだからよしとするか。
中央道がひどい状態なのはわかっていたのでプラプラと奥多摩を抜けようとしたら、なんと奥多摩街道が祭りとかで通行止め! これで1-2時間もロスってしまった。勘弁してくれだよまったく。東京脱出に3時間以上もかかってしまい、飯田まで8時間・・・ハァ。
翌日に一人で風越山に行くつもりだったけど、精根尽き果ててドライブ。長野県から岐阜県に編入された馬籠宿へ観光。ここからの恵那山は大きかったなあ。そのうち登ってみたいと思った。
馬籠の後は付知峡まで足を伸ばそうとしたけど、途中の道の駅でやってた「森林の市」で足止め。何年か前にも同じ場所で見たけど、木工品って好きなんだよねえ。子供たちもイベントに参加してひとしきり遊んで楽しそうだったから、きょうの行程はココまで。
5日は高校時代の友人と会ったり、飯田動物園で暇をつぶして過ごした。
まあ田舎の子供だましみたいな動物園(無料)なんだけど、飼育しているポップ君(羊)の毛でポッピー君(子供命名)を作ったりして楽しんだ。
アウトドアらしいことは何も無かったGWだったな・・・。子供が楽しんだようだからよしとするか。
2006年04月18日
OS再インストールついでに
PCのOSを再インストールした後、HPのコンテンツを再度すべてアップロードしなおした。そこへ至るまでに、いくつか消してあったリンクやファイルを修正し、ついでに『mossの部屋』の中身を加筆修正した。一時期嫌気が差して大半のmossの部屋のコンテンツを削除したけど、いくつかは再度公開してもいいかなあと思ってる。ま、公開は追々。
でも個々のモデルについてスペックや写真を載せているページはまだまだ戻す気は無いな。と言いながら、ちょくちょくHDD上だけで修正したり追加したりしてるんだけどね。前にもどこかで書いたけど、BLOG記載の内容は日にちが経つと埋没してしまう"情報"の消費、一方でHPは辞書的な備忘録、と感じているので、公開しなくても自分の感じたことを書き留めておく意味合いが強いのです。
でも個々のモデルについてスペックや写真を載せているページはまだまだ戻す気は無いな。と言いながら、ちょくちょくHDD上だけで修正したり追加したりしてるんだけどね。前にもどこかで書いたけど、BLOG記載の内容は日にちが経つと埋没してしまう"情報"の消費、一方でHPは辞書的な備忘録、と感じているので、公開しなくても自分の感じたことを書き留めておく意味合いが強いのです。
2006年04月09日
名前解決障害
HP用のアクセス解析やアクセスカウンタを提供している会社のドメイン(xrea.com)が、上位レジストラ、レジストリ側で停止されたとのこと。そのため目に見える現象としては、アクセスカウンタが表示されない人が多いかもしれません。障害が発生した頃に、PCのOS再インストールがらみでHPコンテンツをメンテしてて、FTPで接続できなかったり、表示がおかしかったり、PC側で何かおかしくなったのかとかなり混乱しました。結果としてウチのHPの問題でも、もちろん皆さんのPCの問題でもありませんのでまずはご安心を。でもちょうどキリ番間近なユーザには気の毒な話だよね。
昨年どこかの馬鹿ISPが自分とこのドメインの更新を忘れてドメインが停止され、数日間にわたって障害・影響が残ったなんてことがあったけど、あちこちで同じような話はあるんだろうなあと実感。
ちなみにウチのHPとドメインは、先日年間使用料を払って更新したばっかりです。
昨年どこかの馬鹿ISPが自分とこのドメインの更新を忘れてドメインが停止され、数日間にわたって障害・影響が残ったなんてことがあったけど、あちこちで同じような話はあるんだろうなあと実感。
ちなみにウチのHPとドメインは、先日年間使用料を払って更新したばっかりです。
2006年04月07日
Windows再インストール
昨晩からPCがSafeモードでしか起動しなくなり、結局復旧できずに再インストール。
なんとか過去のメール履歴とデータ群は再インストール前の状態まで戻すことができた。アプリケーションの類はほとんどこれから。週末はこれで潰れるだろうなあ。多分HDDがだいぶ弱って、OSが入っている領域が傷んできているのだろうから、HDDの換装をまじめに検討しないとまずそう。
それにしても過去の状態に戻すのは大変だ。HPの更新も滞る・・・って、最近はあまり更新がないからなあ・・・あまり影響はないか。
なんとか過去のメール履歴とデータ群は再インストール前の状態まで戻すことができた。アプリケーションの類はほとんどこれから。週末はこれで潰れるだろうなあ。多分HDDがだいぶ弱って、OSが入っている領域が傷んできているのだろうから、HDDの換装をまじめに検討しないとまずそう。
それにしても過去の状態に戻すのは大変だ。HPの更新も滞る・・・って、最近はあまり更新がないからなあ・・・あまり影響はないか。
2006年03月26日
春山計画どうしよう
まもなく春山シーズン到来。GWの前週くらいに行きたいんだけど、今年はどこにしようか。
去年の地蔵岳は思ってたより残雪が少なくてちょっと拍子抜けと言うか物足らなかったので(キツサは除く)、定番の南八ヶ岳かなあ。八ヶ岳は毎度毎度だから、無雪期に行ったことの無い山で不安なんだけど、奥秩父方面にしてみようかなあ。
奥秩父って関東圏内の感覚があるから、雪なんて大したこと無いだろうと思ってたんだけど、調べてみると結構まじめな雪山になるんだね。今年の雪量はどうなんだろうな。
去年の地蔵岳は思ってたより残雪が少なくてちょっと拍子抜けと言うか物足らなかったので(キツサは除く)、定番の南八ヶ岳かなあ。八ヶ岳は毎度毎度だから、無雪期に行ったことの無い山で不安なんだけど、奥秩父方面にしてみようかなあ。
奥秩父って関東圏内の感覚があるから、雪なんて大したこと無いだろうと思ってたんだけど、調べてみると結構まじめな雪山になるんだね。今年の雪量はどうなんだろうな。
2006年02月23日
雑記
気が付けばひと月近く書いてなかった。オークション関係で「高けー」とか「またやってる」とか「またコイツかよ」と思うこともあったけど、何かもうあまり書く気になれなかった。他人様のことだし。
で、週末と言えば4月に向けて部屋のレイアウト変えの長期計画遂行中だし、トピックスもそんなに無いし。で、忘れられない程度にということで日々感じていることなぞを。
いろいろ知りたいとか調べたいとかで検索をすると、最近はアフィリエイトの小銭稼ぎ目当てのblogサイトばかり引っ掛かってきて、本当に知りたい情報が"ゴミ"のなかに紛れてしまう。そういう"金"目的のBLOGは、買わせるための宣伝文句のオンパレードで全く参考にならない。"売り文句"なんてメーカーのHPに行けば嫌になるほど見られるんだから不要だよ、まったく。どういうシチュエーションでどういう使い方をしてどう役に立ったか。あるいはどういう点がどういう理由でダメだったか。そういうことを知りたいんだよね。
Blogを検索対象から除外するサーチエンジンもあるけど、中にはBlogの中に有益な情報を載せている人もいるから痛し痒し。Blog流行の弊害だね。
で、週末と言えば4月に向けて部屋のレイアウト変えの長期計画遂行中だし、トピックスもそんなに無いし。で、忘れられない程度にということで日々感じていることなぞを。
いろいろ知りたいとか調べたいとかで検索をすると、最近はアフィリエイトの小銭稼ぎ目当てのblogサイトばかり引っ掛かってきて、本当に知りたい情報が"ゴミ"のなかに紛れてしまう。そういう"金"目的のBLOGは、買わせるための宣伝文句のオンパレードで全く参考にならない。"売り文句"なんてメーカーのHPに行けば嫌になるほど見られるんだから不要だよ、まったく。どういうシチュエーションでどういう使い方をしてどう役に立ったか。あるいはどういう点がどういう理由でダメだったか。そういうことを知りたいんだよね。
Blogを検索対象から除外するサーチエンジンもあるけど、中にはBlogの中に有益な情報を載せている人もいるから痛し痒し。Blog流行の弊害だね。
2006年01月28日
バーティカル・ポイント

気になっていたDVDを借りて見た。邦題は『バーティカル・ポイント』。パッケージとネーミングがバーティカル・リミットに似ていたから気になったんだけど。
登攀シーンなどはほとんど迫力も無くドキドキしないし、山岳救助隊の使っているテントが何かファミリー用オートキャンプっぽいし、焚き火で調理しているし、モトクロスバイクで登って行ってしまうし、下りに使ったMTBはホームセンターで売ってるような安物だし。リアルな感じはあまり感じられない。
山のシーンでは森林限界前後の風景が広がるんで、本格的山岳映画より身近に感じるところや、あんな場所でノンビリしたいなあと感じるところが多かった。まあ、山岳映画と言うよりただのB級系映画だったかな。ヨーロッパ・アルプスの紀行物みたいなDVDの方が気分良かったかも。