2007年09月25日

カヤックとご一緒キャンプ

漕いで行くキャンプをしましょうと誘っていただいて、出掛けてきました奥利根湖。

okutone.jpg

でも水位が低くて奥まで漕いでも上陸ができるか、さらに雨は確実に降るし・・・というベテラン・リーダーの判断で奈良俣湖へ移動。そうそうにツーリング・キャンプは諦めて、昼食だけ持って湖上の人。

naramata1.jpg

すいすい先へ行くカヤック3艇に、ダッキーでついていくのはやはり無理。時々漕ぐ手を休めて待っていただいてようやく追いつく感じでした。

昼過ぎから断続的な小雨降り続く中、後は快適なオートキャンプ・モード。我が家のファミリー・キャンプより豪華な夕食を堪能しながら、次回の企てを話し合ったのでした。

rainfly.jpg
まさに"rain fly"
ラベル:キャンプ
posted by tetk at 23:22| Comment(11) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

お父さんの夏休み工作

8月下旬から作り始めていたランタンの収納ボックスがようやく完成。
何も考えずに油性ニスを買ってそのまま塗りつけて大失敗。全部剥がしてから薄めて再塗布・・・。失敗してから過去に水性ニスしか使ったことがないのを思い出しました。
P1030043.JPG
内側には起毛紙(植毛紙)を貼り付けてます。ネジを押さえるために蓋裏にはスポンジを貼る付け。ハンドルは革で、ペタっと平らになって上へ物を載せやすくなるように加工してます。
handle.jpg
今回は釘を使用したので、次回作ることがあれば表に釘が露出しない構造を考えたいですね。
ラベル:自作 ランタン
posted by tetk at 12:48| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

moss in wilderness

いつもHPを訪問いただいている456さんから、アメリカの荒野に立つmossの写真をいただいた。

456san.jpg

その他画像は『mossのある風景』をご覧いただくとして、やっぱり人の手の入っていない風景を背景にしたmossって格好良いと思う。自分自身が海外でトレッキングやキャンプをすることは無いだろうだけに羨望の光景だ。
456さんは今ヨセミテ方面へお出かけ中とのことで、帰国したらまた素晴らしい風景で羨ましがらせてください。
ラベル:Moss
posted by tetk at 08:47| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

MONTBLANC MAISTERSTUECK 146

montblanc.jpg

最初に入社した外資系企業にはサバティカル・プログラムというのがあって、確か本国だと3年勤務で4週間の休暇+ボーナス。これが日本では5年2週間+旅行券に短縮されたけど、その時にもらったのがこの万年筆。会社ロゴ、イニシャルと入社日が刻印されてる。

ネットワーク機器の技術系が長かったからあまり使う機会は無かったけど、久しぶりに引っ張り出してみた。昔のインクが固着してたんでぬるま湯で洗浄してメンテナンス。
普段あまりメモを取る習慣が無く、書いても殴り書きで汚いったらありゃしないんだけど、万年筆だと極力丁寧に普段より多く書いている自分を発見したり。

そうそう、悪筆な事の言い訳にこんなのがあります。
『僕はドクターだからカルテを他人に読まれたらいけないでしょ?』

登山もキャンプもカメラも昔の道具を使う機会が多いので、筆記具もノスタルジックな感じが良いと感じる年齢です。
posted by tetk at 12:26| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月26日

避暑へ

何人かでキャンプの予定だったけど皆さん都合が悪くなり中止・・・ウチも一旦やめたんだけど、暑さから逃げよう!ということで前日夜に出動を決意して土曜早朝中禅寺湖へGO。

P1020912s.JPG
雨の心配が無かったんでタープも無し。木陰は涼しいっ! 10℃も違うもんなあ。極楽極楽。子供達も水遊びで大いに楽しんで満足した様子。

翌朝一人でキャンプ場の対岸まで漕いでみた。直進性なんていう言葉とは無縁のようなダッキーに悪戦苦闘しつつ、がんばって漕いだ人しか見られない景色も堪能。ただし僅か1-2時間の水上散歩の結果、火傷のような日焼けでヒリヒリジンジン。明日は絶対筋肉痛だ・・・。

moon.jpg



ラベル:キャンプ
posted by tetk at 18:46| Comment(11) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

前処理

P1020753s.JPG

入手してからなかなか撥水/劣化防止対策を施せないでいたStarletに、ようやくPOLON-Tを塗った。実はこのテント、2張目。最初のは引退させて余生を過ごしてもらい、これからはコイツを山のお供に出かけます。

posted by tetk at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月17日

西俣川と黒川

P1020692s.JPG(黒川)

法事が終わった翌朝、実家から車で20分くらいの西俣川へ。今回は何度かライズしてくれたけど、フッキングさせることはできませんでした。
日も上がってきたのでさらに奥の黒川へ。ここでも同じくフッキングまで至らず。難しいものですねえ。

先日の名栗川よりずっときれいで、さらに魚の姿も見ることができて、短いけれど満ち足りた時間を過ごせました。
posted by tetk at 11:28| Comment(5) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月11日

フライタイイング

フライタイイングの真似事を始めました。
本を見ながらやっても最初の何個かはナンだか、似ても似つかぬ奇妙なモノになりました。数個巻いてみてようやくソレらしくなったのがコレ。
caddis.jpg
ココへよくおいでくださるDRAKEさん、gunさん、ちんさんのようなベテランさんから見れば、思わず失笑してしまうような出来ですが、暖かく見守ってくださいまし(礼)。
posted by tetk at 09:17| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

名栗川

P1020548s.JPG

会社にフライフィッシングをやる人がいることを知っていっしょに管釣りへ行ったり、生まれて初めてフライを巻いてみたり・・・約10年ぶりのマイブーム(死語?)って感じ。湖に立ち込んだことはあるけど渓流で振ったことが無くて、思い起こせば今のロッドは渓流に入るために短めの3本継ぎにしたんだっけ・・・というわけで割と近い名栗川へ行ってみた。

暑いだろうから少しでも涼しそうなところ、ということで名郷あたりで入渓してキャンプ場くらいまで。キャンプ場より上は自分にはとても振れそうに無い場所が多く、そうそうに退散して人見橋周辺でダラダラ。じっと目を凝らして見るものの魚影無し。当然魚信も無し。管釣りで釣れないと腹立つけど渓流だとそんな気にならないですね。半日の森林浴でした。
posted by tetk at 11:21| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

200A灯油化のその後

Coleman 200Aを灯油で運転し始めて、いろいろ調整を繰り返してます。前回はワッシャでフレームの高さ調整をしてたけど、これをどこまで元の高さまで戻せるか、一枚一枚抜きながらトライ。まあこんなもんかな、と思えるところまでようやく到着できたかな。

OptimusやRadiusなどの灯油ランタンは、燃料キャップに圧抜きバルブが付いていて、点火/消灯時にとっても楽。コールマンにそんな仕組みは無いよなあと思っていたら、↓こんな物を発見。
cap.jpg

シールテープだと燃料漏れが見られたので液体ガスケットを塗って対応。コールマンの灯油ランタンになかなか便利です。
posted by tetk at 19:12| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

BORDE-Brenner(ボルドーバーナー)

● 爺さんが作るのをやめて入手できなくなった
● 後継者が一人だけいるらしい
● 日本の某ショップが権利を買った
などなどいろんな噂があったボルドーバーナーですが、ついにと言うか、やっぱりと言うか、A&F社の扱いになったようです。まあ昔の値段より高くなってるのはA社だから仕方ないけど、当面の間入手には困らないでしょうね。
ウチのはしばらく使ってないなあ・・・。週末に引っ張り出してきてみよう。 
ラベル:火器 ストーブ
posted by tetk at 22:19| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

灯油ランタン

200a改003.jpg
Coleman 200Aをブルーに変えるついでに灯油仕様に変更。

バルブ周辺からの燃料漏れが治らずパーツ交換、ジェネレータ固定ナットからの漏れ、1/4回転では燃料が安定供給されないバルブ、なぜかポンプカップを固定しているナットが外れる・・・などなどトラブルてんこ盛り。さらにエア調整にかなり手こずる。いろいろ試して、フレームの位置をカラーを使わずワッシャで上へずらしてようやく安定。

オリジナルの201ってこんなにシビアなのかな? それと2-30分に一回の頻度でクリーニングしてやらないと詰まって不完全燃焼する。これも201の特徴? あるいはまだまだ調整不足ってこと?
posted by tetk at 16:16| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月23日

赤ピークワン

何年か前だったけど、赤いベンチレータ+メッキタンクの222をu-ichiroさんに見せてもらったとき、全身赤い222なら赤200Aとのセットが面白いんじゃないかと思った。考え出してから実行に移るまで、さらに作業を始めてからずいぶん時間がかかってしまったけど、ようやく赤いPEAK1が完成。

琺瑯の色替えは自分じゃ不可能なんで外注。タンクの色は、わずかにベンチレータの方が明るいかもしれないけど、アサヒペン『クリエイティブカラースプレー』の『ディープレッド』とほぼ同色でした。仕上げにホームセンターで入手できる2液性ウレタンスプレー(色はクリア)を吹いています。
火入れは不調で、いろいろ試行錯誤して結局ジェネレータを丸ごと交換したら解決。

いろいろご教授いただいた皆様、どうもありがとうございました。
222b01.jpg
posted by tetk at 17:54| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月18日

ようやく終盤

label.jpg
昨冬の暇潰しにと思って始めたコールマン・ランタンの模様替え・・・ようやく完成の目処が立ちました。長い・・・。
ラベル:自作
posted by tetk at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月05日

上野動物園

連休中に子供達をどこにも連れて行かないわけにはいかないってことで、子供達のリクエストに応えて上野動物園に行った。
こどもの日でお子様無料ってこともあってか混んでること。

動物園へ行って毎度思うことは、こいつら人間より広い家に住んでるってこと。でも元々は草原とか森とか"垣根"の無い所から連れて来られてるんだよなあ。

P1010741s.JPG

P1010743s.JPG
posted by tetk at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月26日

GWに行く山

昨年はGW前に雲取と甲武信に行ってたんだけど、今年は何も運動らしいことをしていない。していない、って言うことは固まった身体を全然ほぐしていないわけで、この状態でいきなり春山にテン泊で入るのはとっても危険。だから今年のGW山行きは幕営を断念です。どこか近場の低山日帰りかなあ。
posted by tetk at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

ホームセンターにて

いつもは「また今度」とか言って、その時必要なモノしか買わないホームセンターで、「いつかのために」ってちょこまか買い込んだ。スプレー塗料数本や両面粘着シート、キャンプでいつも使っている"ジョイ本バッグ"の新型など・・・全部で5,000円程度だけど、なんだか楽しいね。

P1010393s.JPG
いつもこんな感じのフレーム付き布製バッグにキャンプ道具を入れてる。元々ジョイフル本田で見つけた物だったから"ジョイ本バッグ"って呼んでるけど、しばらく前にこの色は無くなって赤に変わってしまった。そしたら今度はドイトで似たバッグが売られるようになった。写真のサイズは新しい・・・ミニマム系オートキャンプにいいかも。
posted by tetk at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

充実のスキーでした

今シーズンは年始に1日だけ滑っただけで、気合を入れてスキーに行くぞという感じじゃなかった。暖かくて気分的にシーズン終了な感じ・・・。でも、さすがに1日だけじゃ子供達も寂しかろうと、日帰りで行きつけの高畑へ出発。

春スキーな雰囲気のゲレンデで、それこそ「何年ぶり?」というくらいリフトに乗った。あと2-3年できっと子供たちの方が速くなってしまうんだろうな。

1年生作
takahata1.jpg

4年生作
takahata2.jpg

元寛大な妻作
takahata3.jpg
posted by tetk at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

250,000

HPのアクセスカウンタが近々250,000を迎えそう。6年弱で到達することができたのはひとえにご愛顧のおかげです。感謝してます。月間5,000アクセスをキープしていた頃からすると少し減ったかなと思うけど、その頃は世の中"物欲ブーム"の真っ只中だったし、世間的にはあまり取り上げられていない物をいち早く発信していたからアクセスも増えていたのかなと分析しています。ウチのHPで取り上げてから静かに広まった物もあれば相場が高騰してしまったものもあるし。
現在は一日100カウンタくらい回っていて、9割くらいはおそらくブックマークからの訪問みたいなので、今アクセスして覗いてくださる方々がお得意様・常連さん・コアな方々なのかなと思ってます。最近あまり期待に応えられなくてごめんなさい。

ちょっと前まで、今まで20年くらいかけて経験したり買ったり使ったり試してきたことを書いていれば良かったのが、そろそろネタ切れ。自分のアウトドアのスタイルを変える気もほとんど無いので、新しい道具を集めることも無く、更新の頻度は益々落ちそうです。そうかといってHPのコンテンツにキャンプへ行っただの何を食っただのを載せることはやりませんよ。他人が何食ったかなんて見る必要ないし見たいと思わないでしょ?
どこか切りのいいところで辞めてしまうという選択肢もあるんですけどね。維持に年間数千円かかってるし、この無料のBLOGだけにするっていう選択肢も無いわけじゃない。でもご心配無く。"公開する"という以外に自分自身の"備忘録"となっていますので、まだ続けますよ。更新頻度は減ると思いますが今後ともどうぞよろしく。ただし保証無しです。更新回数や頻度の粉飾のために、日替りみたいな感じで昔の『moss美術館』を限定公開でもしますかねえ(笑) 実は公開を中止してからもローカルファイル上では画像の更新やページの追加をやってるんですよ。これも備忘録のため。

なんか取り留めの無い話になってしまった。
posted by tetk at 22:36| Comment(14) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

検索ボックス

HPを自分自身の備忘録にしてるんだけど、時々「アレ? どこに書いたっけ?」となることがあって、そんな時用にGoogle 検索ボックスを設置してみた。結果は割と便利。

googlew.jpg

HPは辞書的なコンテンツ保管場所、Blogは新聞的な情報配信、というような違いについて以前も書いた気がするけど、人のサイトは自サイトよりもっとわからないもんねえ。どうぞご活用くださいまし。ブランド名や製品名で探すときは、カタカナより英語表記の方がヒットすると思いますよ。
posted by tetk at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google+