2008年07月07日

本栖湖畔でキャンプ

本栖湖で今年初のキャンプ。子供が大きくなってくるとなかなか彼らのスケジュールと合いませんね。"元寛大な妻"は自治会の用事とかで、父子3名でのお出掛けとなりました。

motosu01.jpg

"おニューのロッド"を試し振りする目論見もあって、中央道を渋滞が始まる前に通過。ベタ凪の湖畔で子供はビーバー君となってダム工事、親父は早速キャスティング。今までと同じ3番で長さも0.1ftしか違わないけど気持ち投げやすいかな・・・結構気に入りました。足元に5cm弱の稚魚がたくさんいましたが、親魚たちはもっと深場にいるんでしょうかね。20cm弱と思われる魚さんを2度ばらして終了です。

日が上がって来ると流石に暑くてキャンプ場の木陰に避暑。昼食後に子供達は遊び感覚で焚き火用木っ端を切断。親父はランジェリーチェアでダラダラしている内に、nishiさんも渋滞との格闘を経て到着。お疲れ様でした。

motosu02.jpg
nishiさんのお昼寝セット。

今回のハイライトはKwska3iさんの進水式です。
motosu03.jpg
式典を待つ新艇Feathercraft Kahuna。かっこいいなあ・・・。

u-ichiroさん提供のシャンパンで無事を祈り出艇。
motosu04.jpg
やっぱり足が速いですね。羨ましい・・・かなり羨ましい。

いつものように今年の計画の話し合いとたわいも無い会話を楽しんで、時間はあっという間に経過してしまいます。次回も涼しいところで楽しみましょう。
ラベル:キャンプ
posted by tetk at 10:34| Comment(12) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

土曜日はまたボ印でした。
別の川へ行こ。
posted by tetk at 00:05| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

沈んだアントは良く釣れる

週末に下の子供と2人で栃木県の管理釣り場へ出掛けてきました。
3割は子供の遊び、7割は巻いたフライがホントに釣れるのかの確認(笑)
P1060305s.jpg

ここは10数年前からいつ行っても10人くらいしかいない所で、子供を安心して連れて行けるのです。その代りと言ってはナンですが、結構釣果が渋いのが難点かな。吐露すると過去に2桁釣れた事がありませんでした。

元々ドライは結構厳しいポンドなので、ミッジもどきを投げてみたけど全く反応なし。次に個人的最新作のスルーウィングを試したら、出る出る(笑)。特に沈んだ後に反応が良かったです。ハックルがボロボロになって終いには無くなっても威力が落ちないのはやっぱりスルーウィングの効能なんですかねえ。
次にアントを試したら、これも効きますねえ! 浮いて良し沈んで良しという感じ。この池で初めてでかいヤシオマス(と思う)も2回ヒットしました(どっちもバラシ)。

次回の釣り上がりはずっとアントかスルーウィングを投げてそうです(笑)
posted by tetk at 00:07| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

車検でした

先週我が家のレガシーBPは2回目の車検でした。
こいつに乗ってもう5年も経つんだなあ・・・。

あの頃の輝きは何処へ? 飛び石なんかでところどころ凹んできたし、先日気付いたんだけど、ルーフ後端に野球のボールか何かが当たって大きな凹み&錆もあるし・・・いったい誰だよ!  修理が高かったから錆止めだけして放っておくことにしました。泣きたいね。

それとガソリンの値上がりは酷いですね。すっかり日曜日が31日だと勘違いしてて、土曜に入れ忘れました。こっちも泣きたね。

唯一の救いは、そろそろダメかなと思っていた夏タイヤがまだしばらく走れることがわかったこと。「タイヤを売りたければ3分山って言うけど、実際は5分山近くは残ってますよ。」とはディーラーの言葉。
レガシーBGに乗っていたとき思い切り飛ばした翌週に低速でバーストしたことがあって、怖くて目一杯引っ張る気は無いけど、今年中は大丈夫ですね。
それにしてもSPEC-Bはタイヤに負担が行く設計なんだなあ。
posted by tetk at 01:04| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

Clikstandの山

昨年11月初旬にメーカーと交渉を始め、下旬から共同購入を募ったClikstandが、いよいよ大詰めです。あとは首を長〜〜くして待っている皆さんへの発送を残すのみ。

はるばる日本へやってきた荷物
clikstnd_packets.jpg

チェックのため開梱(面白いから並べてみました)
clikstnds.jpg

タイミング良く暖かくなってきましたね。新しいおもちゃを持ってどこへ行きましょうか(笑)
ラベル:通販 火器
posted by tetk at 17:21| Comment(8) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

埼玉県の波

新聞の地域欄に載っているその地方の天気予報です。
nami.jpg

海無し県の「埼玉県」なのに「波」の予報が載ってます。
どこの波? 彩湖で1.5mの波だととんでもない高波(笑)
群馬県とか奈良県や長野県版にも波予報が載ってるのかな。


疑問判明!
posted by tetk at 10:02| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

こんな場所にByerが

IT系ニュースサイトを眺めていたら、見慣れたテーブルを発見。
うれしいような、そうでないような、なんか不思議な気分(笑)
小かな?
posted by tetk at 20:20| Comment(3) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

moss meeting 2008

何年か前の日本(と言うか自分)を見ているみたいです。
香港でmoss meeting 2008と銘打ったキャンプが行われたようですね。
きっと参加した人たちは楽しかったことだろうと思います。

全体として後年のモデル、特に最終の中国製の年代が多いですね。日本みたいに古くからmossを使い続けてきた人たちが少ないのでしょうか。この2-3年でeBayに出品されたmossへの入札が増えたように感じていました。あるいは個人売買サイトにwant to buyの書き込みも結構ありましたね。

おかげさまでメンテナンスに関するノウハウも蓄積されましたが、香港でもそういうノウハウが確立されていることを願います。腐らせちゃダメよ。
ラベル:Moss
posted by tetk at 19:58| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

立派な駅舎

先日自転車で荒川を北上して深谷まで行ったんだけど、そこで見た深谷駅の駅舎にビックリ。

fukayast.jpg

ミニ東京駅だ(実際、模したそーです)。
ペイできるのか心配してしまう・・・そんなこと考えちゃダメ?
posted by tetk at 23:58| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月23日

業務連絡 Clikstand S2 最終オーダー確認中

Clikstand S2(特注品)の共同購入をされる方へ、オーダーの最終確認のメールをお一人お一人に送りました。それとML(メーリングリスト)でも送付の案内を送っています。多分まちがいないと思うんですけど、

@ 直接のメールが来ない!
A MLのメールが来ない!

という方がいらっしゃいましたら、送信漏れ/ML追加漏れしてるかもしれないんで、私宛にご連絡をお願いします。
posted by tetk at 20:01| Comment(1) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

MSR 2008

MSR 2008モデルのテント類がWEBサイトにアップされましたね。
遠征系以外はだいぶ落ち着いた色になりました。この色使いならHubba Hubba HPをウルトラライト・テントとして買ってもいいかなと思えます(個人的にシングルウォールは嫌)。

特筆すべきはVistawingが戻ってきたことでしょうか。生地種が違うので昔みたいな皺無き曲線は望むべくも無いでしょうね。ただ、手頃なサイズのタープがまた出てきたことは喜ばしいです。色は何なんでしょうね? (どっちにしろ私は買いませんが)
ラベル:テント ニュース
posted by tetk at 21:53| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月01日

今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。
ことしもどうぞよろしくお願いします。


年が明けました。昨年を振り返ると新しいアクティビティの経験と、既存のアクティビティの反省が混ぜこぜになっていたように思います。

初めて体験したこと
輪行
はじめて自転車を持って電車に乗りました。バイクと電車の組み合わせは行動半径を広げてくれますね。今年は昨年とちがう方向へ足を伸ばしてみたいものです。

ツーリング・キャンプ
自転車とキャンプの組み合わせも初めてでした。今年はさらに輪行を組み合わせてみたいです。

カヌー・ツーリング
本格的なツーリングまで至りませんでしたが、入口の前に立てたかなと思います。今年は陸から行けない場所でのキャンプに広げたいですね。

フルマニュアルカメラ
とりあえず3台をレストアしてフィルムを通してみましたが、ゆっくりとした撮影行為が新しい楽しみになりました。撮影を目的とした山行きやポタリングがあってもいいなあと思っています。

渓流フライフィッシング
はじめて渓流でフライを投げました。魚の顔は見られませんでしたが今年も清流へ出かけたいです。


反省点
幕営登山ゼロ
ひとには「担がずしてテントを語ること無かれ」的なことを垂れているのに今年は日帰りばかりでした。一泊でもいいからソロorファミリーでのテント泊へ出かけたいです。

山サイ無し
MTBのくせに山へ走りに行けませんでした。乗り方を忘れてしまったかも。


積み残し
Clikstand共同購入
11月に企画したClikstand共同購入は、メーカーにおいて工具調達中につきまだ完了していません。お待たせして申し訳ないです。



さて今年はどんな一年になるでしょうか。
posted by tetk at 00:30| Comment(14) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

White Knuckle の monoski

ちょうど6年前にアメリカのWhite Knuckleというモノスキー・メーカーから購入した『CARVER』というモデルです。長さは 173cm。
monoski.jpg
久しぶりに引っ張り出して今シーズンの初滑りに持参。下の子がほとんど介添え無しでも大丈夫になったんで、数本だけ履いてみました。もう「滑ってる」という感覚じゃなくて、"ゲレンデの端から端まで横切ってブレーキ"の連続みたいな感じ。「ターン弧って何?」「シュプールって何?」状態。オフピステなんて100万年早いです。
posted by tetk at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月24日

IEEE802.11aは廃れるのか?

カフェやら駅やら街中の至る所に無線LANアクセスポイントが開設され、煩わしい配線不要なところがウケて事務所内にも広まっている。カラオケ屋も既に無線LAN化されているくらいだ(一般者はアクセス不能)。これらの無線LANが使用するのはたいてい2.4GHz帯の周波数。各社、各団体、各事業者が限られた周波数帯にひしめき合い、帯域を奪い合っているのが現状だ。さらにこの周波数帯は電子レンジ(2.45GHz)、Bluetoothのような技術やアマチュア無線も使っており、大混信帯を形成している。集合住宅に住んでいるなら自宅のAPをオフにして外のAPを探してみるといい。かなりの確率でIEEE802.11b/gのAPを検出できるんじゃないかな。

一方もう一つの無線LAN周波数である5GHz帯はかなり空いている。2.4GHz帯製品が自動認識で空いている周波数を探してダイナミックにチャネルを変える機能を持ったおかげで、それほど周波数の空き状態を意識しなくてもそこそこのパフォーマンスが出るようになってきているが、あくまで"そこそこ"なんである。これに対して5GHz帯は元々利用者が少ないから、それこそカタログ値のような高スループットを得やすい環境だ。
車に例えると、2.4GHz帯は台数の多い都会だけど超高機能NAVIのおかげで常にそれなりに流れる道を探し出してなんとか動いている感じ。でも時々突発的な事故や工事(電子レンジが使われたりね)で渋滞することもある。5GHz帯は道路の数(チェネル数)はさすがに少ないものの、制限速度や道幅(理論速度)も都会並みに整備され、かつ、高機能NAVIも付いているんだけど、そんな機能に頼らなくても滞りなく流れている感じ。
こりゃどう見たって802.11aを使うに限るって言えそうなもんだけど、世の中そうではないらしい。メーカー側の対応製品を見渡すと、11b/gが圧倒的に多くて、これから11nがグッと増える兆し。11a製品が無いことは無いけど例えばSDIO形式の無線LANカードが存在しないという状況。無線LANのchipメーカーも11aに積極的な投資をしていない。3年間に渡ってカードを供給し続けるという要求をすると、11b/g/nなら対応するけど11aはコミットできないなんて回答が一次的には返ってくる。

周波数帯の高さを示す用語で言うと、2.4GHzはUHF(Ultra High Frequency)帯、5GHzはSHF(Super High Frequency)帯となって(スーパーマンの方がウルトラマンより強いのよ)、周波数が高くなればなるほど電波の伝わり方が"光"の性質に似てくるという特徴がある。すなわち5GHzは障害物に弱いと言えなくも無いから、環境によっては2.4GHzじゃないと届かないなんてことが発生する。
だけどさ、自宅での利用を考えると、多くの場合はAPとPCは互いに見える所にあるよな。多少壁があってもまったく飛ばないわけじゃないし、家庭で5GHzを選ばない理由は無いと思う。11aと11nの組み合わせが最強のはずなんだけどなあ。

我が家は狭いし、PCも2台で共にBBRの近くに置いてあるから、基本的に無線LANを使うことは今後も無いと思ってるんだけど、万一戸建てとかに引っ越すことになるなら、@予算が有り余っていたら家中にCategory5E以上のUTPを張り巡らせる、A11a/nの組み合わせで配線コスト・カット、のどっちかだな。
posted by tetk at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月18日

レガシーの燃費

用事があって実家の長野県飯田と埼玉を往復してきた。ガソリン高騰もあるし、燃費運転を心がけたら600km以上走って14.0km/Lに到達。今まで12.8km/Lが最高だったから新記録達成。直近8,000kmの平均燃費も11.1km/Lまで到達した。
legacy.jpg
決してタラタラ走るような運転でなく流れをリードするくらいなんだけど、信号の少ない下道をいいペースで走ることができたこととMTだからここまで伸びたんだろうなあ。中央道じゃ13km/Lまで出ないし。それにしても良く走る280PSだ。
posted by tetk at 11:24| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

ちょっと昔話

いつもお世話になっているKWSKa3iさんから、「いつぞやのjetboil以来の大規模共同購入ですね(笑)」というコメントが、進行中のClikstand共同購入プロジェクト(笑)で寄せられました。

言われてみればホント久しぶり。あまり過去ログが残ってない中を探してみたら、JetBoilの共同購入って2004年の春頃だったんですね。ずいぶん月日が経ってしまいました。私の中ではつい最近の出来事でしたが、長い間何もしてこなかったんですねえ(笑)。あの当時はNorthern Mountain Supplyで$1,500超のオーダーならFedExが無料になるサービスがあって、JetBoilを10数個とその他諸々でギリギリ到達したんでしたっけね。このサービスも廃止されてしまったみたい。

その時の写真発見!
jetboils.jpg

JetBoilは何回か輸入してて最終的に20個くらい輸入したのかな。その中の1個がモンベル・ショップの人に渡って正規取り扱いの検討が始まり今日に至る・・・という話を聞いたことがあります。ホントかな?
ラベル:通販
posted by tetk at 08:50| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

マウスを替えた

PCのマウスを替えた。PCに付いて来た何の変哲も無いマウスを使い続けてはや数年。中のバネがへたってホイール・ボタンが軽くなりすぎ誤操作が多くなり、他のボタンもクリック感が希薄になって違和感が出始めてしまいました。

仕事場ではワイヤードタイプのインテリマウスを使っていて横スクロール機能と5ボタンによる操作が楽だったんで、自宅用も5ボタンにアップグレード。
wlm6000.jpg
すごく久しぶりに家電量販店のPC関連売り場へ入ったけど、今はワイヤレスマウスが主流になってきてるんですねえ。NOTE PC用の小型マウスはケーブル式の方が多いけど、ホントに使い勝手のいいのはある程度大きさも必要だし、そもそも自宅はタワー型PCだし。

同じMSのマウスでも、会社で使っているマウスのホイールを回す時のトルク感と、新しい自宅用のトルク感が全然違うのに戸惑ってます。ホイールの回転トルクを調整できるようになればいいのにねえ。
posted by tetk at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

Clikstand共同購入のお誘い

3月9日 日本到着です。
1月14日 締め切りました。
12月5日 納期回答を待っています。まだ間に合います。
12月2日 ただいまペンディング中です。

Clikstandを、ちょっと悪戯するために追加で買おうと思っています。便乗する人っていますか?

IMG_9281s.JPG
アルコールストーブに凝った時期にいろんな五徳に手を出したけど、結局稼働率が最も高いのはClikstandでした。数ある五徳の中で一番風に強いんじゃないかなと思ってます(ストームクッカーは除く)。ストームクッカーだと点火時に少し怖いけどClikstandはそんなことありませんしね。


悪戯というのは、単にアルコールストーブ用五徳として使うだけじゃなく、TrangiaガスバーナーTrangia版NOVA、あるいはOptimus No.11 explorerと組み合わせられるようにしたいんです。

純正のままだとバーナーのお尻部分が突き出してしまうので、バーナープラットフォーム(三角の板)を固定する壁面のスリット(穴)を、オリジナルよりもう1cm高い位置に追加で開けなければなりません。壁面のパイプ/ホースの通る穴は単に丸穴を開けたり広げるだけだから自分でもできそうだけど、スリットだけは難しそうなんですよ。それで追加スリットの加工ができるかを問い合わせたら、やってくれるそうなんです。スリットさえ開いていれば後は各自でアレンジしやすいですもんね。


cs-additional-slit.jpg

USからの送料は折半で、ウチからの国内送料と送金手数料が別途かかってしまいますが、ご一緒していただける方を募集中です。私のメールアドレスをご存知の方は直接でかまいませんし、コメント欄のメールアドレス記入欄に連絡先を書いていただいてもかまいません(公開されない設定ですので大丈夫です)。
posted by tetk at 16:30| Comment(43) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

mossのある風景

hoshimono.jpg

なんてね。
posted by tetk at 17:15| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

タブキャンドル・ランタン

触発されて久しぶりにキャンドルランタンを引っ張り出して使ってきた。
普通のじゃツマラナイからTrangiaのタブ・キャンドル・ランタン。
trangia_candle.jpg

レア度  超高い
実用度  極低い
遊び度  低い
雰囲気  別に(誰か風)

そうそう、今年の台風で荒川がかなり増水したとき、きょう行った長瀞のキャンプ場はすべて水没したそうです。そのためいつも張っていた上流側は完全に閉鎖。今回設営した下流側も10cm程度砂が堆積してるし、崩壊した水場やトイレの残骸は転がってるし、木の枝には漂流物がぶら下がっているし、いまだに爪痕が残ったままでした。
ラベル:火器 ランタン
posted by tetk at 19:11| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google+