2010年11月07日

秋キャンプ

peak1さんにお誘いいただいて道志まで出かけてきました。

101107-02.jpg
格好いいお兄さんのpeak1さんはBibler Tempest(でしたっけ?)。毎回珍しいテントで刺激されます。シングルウォールなのに結露が非常に少ない4季用なんですよね。
自分はStardomeを久しぶりに引っ張り出して、毎回だけど高い剛性感に感心。

VargoのTitanium Hexagonを見せていただきましたがイイですねー。これを使えばチムニージェットも普通のタイプもわざわざポットスタンドを組み込む必要も無い! アルコールストーブ用五徳の決定版的な品物ですね。今度買おうっと。

101107-03.jpg
道志の紅葉は来週くらいが最盛期でしょうか。

101107-04.jpg
灯りはこれまた久しぶりの2269。

お約束。
101107-01.jpg

どうもありがとうございました。
ラベル:キャンプ
posted by tetk at 18:44| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

久しぶりの

久しぶりのキャンプ。
tsubaki2010_02.jpg

いつもどおりStarletとTentwingで地べたスタイル。
tsubaki2010_01.jpg

作り貯めたストーブをとっかえひっかえして現場での使い勝手を確認。
tsubaki2010_03.jpg
左上のチムニージェットは暴走しないし力強い。右上の中央通気チムニーが思いのほか良かった。太缶にすれば安定性もアップするだろうし給油も楽になるかな。
posted by tetk at 18:12| Comment(12) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

Five 7

all7.jpg
ピッタシ! 何となくうれしい(笑)
posted by tetk at 08:55| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

15.3km/L

従兄弟の結婚式で大阪へ。終わってからさらに西へ足を延ばそうという目論みもあって車で出かけたけど、結局疲れて大阪往復だけになってしまった。行けなくてごめんなさい。

その帰路の燃費にビックリ。往路は渋滞と何度か高速道路を降りて迂回したこともあって14km/L。あまり渋滞に引っ掛からなかった復路は15.3km/Lを記録。カタログデータ280PSの車としてはかなり良いんじゃないかなと。

新名神と東名ってアップダウンが少ないんですねえ。それと車載の瞬間燃費計の最大値が50km/Lなのは知っていたけど、アベレージ燃費の最大表示が25km/Lなのを初めて知った・・・7年も乗ってようやく気付いたことでした(笑)
posted by tetk at 08:40| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月07日

UCO micro lantern

これは小さいキャンドルランタンですね。UCOのミニランタンが伸縮式になってチロルランタンより小さくなる。発売いつなんでしょ?
ただしティーキャンドルってちょっと揺らしただけで蝋が溢れるのがイマイチなんですよね。


ラベル:NEWS ランタン
posted by tetk at 22:28| Comment(8) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

高さ調整式折り畳みテーブル案

キャンプ用テーブルで"丸めて収納"ばかり検討してました。でも一人なら荷物も少ないし、撤収の最後に角型バッグの隙間に押し込むスタイルでもいいですね。というわけで厚紙使って妄想のスタディです。

収納時はペタンと平型。私は乗りませんがオートバイの荷台にも収まりがいいかも。
fa_table_idea_01.jpg

ローポジション。
fa_table_idea_02.jpg

ハイポジション。
fa_table_idea_03.jpg

板と蝶番さえあればできてしまうのがポイント。スリットをたくさん入れれば細かく高さ調整できるし傾斜面でも対応できる? 次は検証だけど暑くてベランダに出て作業したくない・・・(笑)
ラベル:自作 テーブル
posted by tetk at 20:35| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

戯言:アルコールストーブの炎を回す方向はどっち?

私が作るトルネード系は、特に意味もなくずっと反時計回り(左巻き)です。
ふと、どっち巻きがいいんだろうかと考えたとき、そういや台風の渦が北半球と南半球で違うよなと思い出しました。皆さんご存知のとおり、北半球では反時計回り、南半球では時計回りです。

おお、じゃあ左巻きに作るのは理にかなってるじゃないか、と喜んだのも束の間、台風みたいな大きな渦にコリオリの力は影響するが(その結果向きが変わる)、小さなものには関係ないとのこと。浴槽の水を抜くときにできる渦は、南北半球での違いじゃなくて浴槽の傾きとか摩擦係数とか栓の抜き方の方が大きく影響を与えるわけで、どっちに回るか言えないそうだし・・・って言うことはアルコールストーブごときの渦に、右も左も無いということですな。

で、私のストーブがなぜ左巻きなのか? 答は右利きだからです。ドリルのビットを右手で回すとき、左巻きになる角度に穴を開ける方が、逆巻きよりずっと自然な体勢で作業できるからなんですね。もちろんばかでひねくれ者だから左巻きだって説も有力です(笑、わかんなかったらツムジで調べてみてね)
posted by tetk at 23:26| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

ジェームズ・P・ホーガン氏死去

『あ、この作風好きだな』と思う作家でした。私の学生時代に出会って以来、和訳の出版を首を長くして待って、毎回飛びつくようにして読んできました。SFが好きで、基本的にハッピーエンドなところも好きで、『星を継ぐ者』から始まるシリーズなんて創作だと知りながらもホントにそうじゃないかと信じてる自分がいたりして・・・。

まだ翻訳されていない作品が、早く出てくるといいなと思ってます。ガンバレ東京創元社、でもiPAD用とかのデジタル配信はやめて欲しい、紙の本を必ず買います。
posted by tetk at 20:56| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

moss広告ビジュアル集完結

HPでネタを小出しにしながら長い時間をかけて引っ張ってきた「mossの広告集」が、ついに最後のビジュアルとなりました。

mossad.jpg

個人的には完結です。ほとんど反応も無かったし、無くてもどうでもいい情報の一つだったんだろうと思いますが、ま、自己満足的個人用備忘録ということでご容赦を。

これで当分moss関係でアップデートは無いかな・・・。何か忘れていることってありましたっけ?

あっ、「mossのある風景」は、バックパッキングやカヌーツーリングなど、いろんなアクティビティに活躍するmossの様子を引き続き募集してます。
posted by tetk at 21:36| Comment(14) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

続々 旧「TEPCOひかり」サービス終了に伴う回線変更 最終回

突然降って落ちてきた旧TEPCO光サービス中止の知らせからおよそ半年、ようやく回線切替が終焉を迎えました。

例の問題は、結局NTT東日本の不可解な提供不可条件を撤回させることができませんでした。つまりは他社(KDDIとかYahooBBとかUCOMとか)がやっていることを、NTTだとできないんです(他社のアナログ電話サービスが載っているマンション資産の屋内電話線に、VDSLサービスを重畳すること)。
NTT東日本本社へさいたま支店から問い合わせをしてもらいましたが、本社が言うには「障害切り分けができない」の一点張りだそうです。実際の障害切り分けを担当している部隊が「問題ないよ」と言っているにもかかわらずですよ。本当に間抜けな本社です。こんなことだから光回線普及速度の下方修正を繰り返す羽目になるんだな。

さいたま支店の担当者さんはとってもよくやってくれていて、今回の工事も2面作戦を立ててくれていました。
@本社の言うようにMDFから電話線を新たに敷設して、工事費用を全額NTT負担とする。
A棟内の配管空き容量などが原因で@の増設配線ができない場合は、私の了解を得てからMDF内でのパッチ作業にする(私が主張している方法)。
通常の集合住宅だと、MDFから各住戸への配線(ケーブル)は管理組合の資産になっており、断線などの場合も管理組合に修理義務があります(責任区分)。新設した場合の所有/責任区分を尋ねるとNTT東日本資産になるとのこと。それじゃ今後サービス変更の時に自由に私が使うこともできないし、作業者が家へ入って壁に通線工事するのも面倒なのと、ローゼットもふた口になるようで区別付かなくなる可能性もあるし、最初からAの工事で済ませてもらうように依頼したのでした。仮に障害が発生しても、電話サービスの問題なのか、VDSLサービスの問題なのか、棟内配線の問題なのか、棟外の問題なのかの切り分けなんて私自身で簡単にできますからね。

ところが工事当日に再度連絡があり、「@の方法でまずは工事させて欲しい」とのこと。とりあえず了承して様子を見ていたのですが、最終的な配線は、@でもAでもない結果に!

まず私の予想通り、新たにケーブルを通すための配管に空き(余裕)が無いとのこと。これでNTT東日本が主張した@の方法はNG。
ところが工事作業者さんが言うには、このマンションにはMDF〜各住戸間に電話線が2本入っているから、現状で1本余っているんだそうです。そんなこと入居時の説明には無かったよなあ。で、その余っている電話線をNTTのVDSL親機へ接続して終わり。大山鳴動してなんとやらという拍子抜けの結末。
回線事業者(NTT東西/KDDI/YahooBB/UCOMなど)は、サービスを提供している集合住宅の配線情報など現調の結果をデータベース化して持っているはずなんだけど、こんな基本的な情報も入ってなかったのか! この情報さえあればこんなに時間がかかることも、揉めることもなかったのに。

やっぱり顧客を振り回すNTT(グループ含めて全部)は好きになれない。

もうひとつ、速度も微減で満足感無し。
posted by tetk at 00:02| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

こんなものですが

しつこくアルコール・ストーブ・ネタで引っ張ってますけど、こんな物でも欲しいという奇特な方はいらっしゃいますか?

al-giveaway1.jpg

モノは極々オーソドックスな副室加圧型っつうヤツです。1mm径20孔、アルコール最大70ccで16分程度燃焼。内壁上部へ液体ガスケットを塗って密着を高めてます。フルフル70cc入れると予備燃焼に2分くらい。30ccも入れてやれば500mlくらいは軽く沸かせると思います。

ご希望の方は私宛にSASEを同封して「欲しい!」「くれっ!」と書いて送ってくださいませ。折り返しお送りします。私の住所をご存じない方はコメントでメールアドレスを記入してください(公開されない設定です)。あるいは HP に載せてるアドレスにご連絡を。送り先をお伝えしますので。

SASE: Self Addressed Stamped Envelope
角型7号〜角型3号(A4サイズより小さめくらい)の封筒に返信先住所宛名を記入の上、切手120円分を貼ったもの 細長い長形3号だと緩衝材のプチプチが入れられないです
工作好きではありますが、所詮アマチュアの日曜工作ですから、バラツキがあったり歪みがあったりしますけど、そこんところはご容赦を。それとご近所さんからもらっている空缶なので、ビールの銘柄が写真と違うものになるかもしれませんのであしからずです。
posted by tetk at 20:45| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

やっぱりただの妄想

チムニー型でああしたらどうなるんだろう、こうしたらどうなるんだろうという妄想は、結局ただの妄想でした。
failed_attempt1.jpg
紹介したチムニー型の形状で、炎を回そうとしてたんです。内外壁間のエアフローが斜めに走るように、内筒を導気管っぽく曲げたり取り入れ口に細工したり・・・結果は微かな回転が得られただけで、耐風性を向上させるには至りませんでした。走るなんてどころじゃなくて、歩くより遅いエアフローじゃダメですね。
諸先輩方が過去に発表されているように、細口の缶を使ってエア速度を上げられる形式の方が可能性高いんじゃないかと思います。それだとストーブの背が高くなりがちなんですよねえ・・・。
posted by tetk at 20:12| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

なす・ナス・茄子・那須・NAS

NAS を導入しました。NAS とは Network Attached Strage の略で、LAN接続型のハードディスクドライブだと思ってください。LANでつながってるんで、自分のと奥さんのとかPCが複数台あっても同時に読み書きできるファイルサーバですね。

nas.jpg
右から VDSL CPE, Broad Band Router, NAS, Printer

古いPCはいつ逝ってしまうかわからないし、PCが壊れたら壊れたである意味ラッキー。胸を張って買い換えられますモンね(笑) しかしHDDが逝ってしまうとデータ損失が悲しすぎる。HPのコンテンツ(閉鎖したページも含む)、元ネタの写真、家族の写真やビデオ、年賀状の住所録、様々なデータ(mossのカタログデータとか雑誌をスキャンしたデータとか)、etc・・・。

欲を言えばRAID1かRAID5で安全性を高めておきたいところだけど、そこまで費用をかけられないし、PC内HDDとネットワーク上のHDDの2箇所に冗長化してあると思えばいい・・・ということで一番安いのを選択。1万円未満で買えるなんて安くなりましたねえ。5年くらい前からそのうち買おうと考えていたけど、待ってて良かったかな。
posted by tetk at 10:14| Comment(8) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

PC3200 (DDR400) 512MB DD400-512M/E

ブラウザに FireFox を使っています。起動に時間がかかるのは既知の問題らしく、ソフトウェア側の改善を待つしかない。しかし使用している最中に、1分くらい無反応になる現象がしばらく前から出ています。起動設定で5-6サイトを一気表示させているんですが1サイトだけなら現象も出ないし、フォルダを開くときにエクスプローラも同様の現象が出ているので、多分メモリとHDDでスワップしてるんじゃないかと。

それで今更ながらメモリ増設。今まで512MBだったんですねー。購入時の標準が256MBでそれをBTOで512MBにしていたんですが、最近の感覚じゃかなり少ない。増設を思い立って調べてみると多くの店で5,000〜6,000円くらい。8年物のPCにそんな金額なんてかけられないよ、と諦めかけたところamazonだと1,980円。これならいいかと購入です。
dellmem.jpg

私のPCだと最大1GBまでしか使えないらしいので、これで最大容量になりました。体感的に待ち時間が減ったかなあ・・・Photoshopの起動も速くなった気がするし。ま、こんなもんでしょ。
posted by tetk at 22:42| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月02日

Proccessor Fan Not Detected

8年くらい使い続けているデスクトップPCが、昨年12月くらいからCPUファンが動かなくなっていました。それで起動時に表題のエラー・メッセージが表示されていたんです。
重い腰を上げてDELLのサポートへコンタクトしてみるものの、当該機種用ファンの保守在庫が無いと言う(PC本体の仕様を訊ねるだけでもサポート費用の金払えという無茶なものだったから、次に買い換えるときDELLは買わないゾ)。

仕方なくPCショップへ出かけて合いそうなファンを探す・・・しかし古過ぎるせいなのか、直径(ファンの縦横)は合う物はあっても奥行きまで合う物が一切無し。薄くなったんですねー。その薄いファンを購入して帰宅。導気管というか通風用ダクトに合わせたら、まあなんとか使えそうだった。
dellfan.jpg
ところが今度はコネクタ形状が合わない。DELLが特殊すぎるのか?
壊れたファンのケーブルを切断して、そのコネクタに新しいファンのケーブルを半田付け。ところが相変わらず回らないしProccessor Fan Not Detectedエラーのまま。マザーボード側コネクタから電圧が出てることはテスターで確認してあるし、結線にまちがいは無いはずだ(何パターンか試した)。うーん、ファンも特殊だったのか?

まあ冷却してくれればいいわけだからと納得して、余ってるドライブ用コネクタから電源を取り、常時回転とすることで良とした。

アウトドアとまったく関係ないITネタは続きます。あしからず。
posted by tetk at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

続 旧「TEPCOひかり」サービス終了に伴う回線変更その後  『KDDI固定電話とフレッツ光ネクストの不思議な関係』

旧「TEPCOひかり」サービス終了に伴う回線変更その後で紹介したKDDIの旧Tepco光サービス停止に伴う回線変更がいまだに完了していません。先月末でプロバイダであるDTIの停止期限を過ぎてしまっているのですが、フレッツ光ネクスト・マンション・タイプへ申し込んだものの空きポートが無く、機器増設に時間がかかっていたのが一番の理由です。(移行完了までDTIを使い続けることは可能)

先週、ようやく機器増強(VDSLの親機をMDF室に追加する作業)が終わったらしく、Tepco光環境から切り替える工事日程を調整する連絡が、NTT東日本から入りました。
ところが・・・ところがなのです。よりによってNTT東日本は、電話線を追加配線する工事をしなければ提供できないので、5,040円余分に払えと言って来たのです。その理由は、他社の電話回線上にフレッツ光ネクストの信号を重畳できないとのこと。これはおかしい! 

我が家の環境
@固定電話はかなり昔にドライカッパー利用の直収電話サービスであるKDDIのメタルプラス電話に変更している。
Aインターネットは旧Tepco光マンション・タイプで、自宅からマンションMDFまではマンション資産の電話線。

現在の接続イメージ(クリックで拡大)
beforeNTT.gif

切替後の接続イメージ(クリックで拡大)
afterNTT.gif

ようするに、今Tepco光のVDSL親機に接続されている電話線を、NTT東日本のVDSL親機に接続しなおせばいいだけなんです。技術的にまったく何も問題無い構成。そもそも普通の家では、電話回線がNTT東西でVDSL装置がNTT以外という、私と逆パターンのケースが数多く存在します。

最初の電話は工事アポ取り係のお姉さんだったから埒が明かないんで、翌日上司だか別の詳しい担当からコールバック。ところがそこでも「他社サービスと重畳すると切り分けができなくなるから」と言う。馬鹿も休み休み言いなさいって! 切り分けできないなら何で逆パターンが広く使われているの? 切り分け作業の手順も同じなら、所有区分/責任区分も明確だから、それは全く理由にならないでしょ? という話を延々してあげる。
すると、どーもマンションとGC局(最寄の局舎)を結ぶケーブル上を重畳してると責任区分がどーしたあーしたなんてことを言っているらしい。ちょっと待て。そもそもVDSL環境だから、マンション〜局舎間のケーブルは、メタルプラス電話用電話線とフレッツネクスト用光ケーブルは別々で重畳なんてしてないでしょ・・・と始まって、局舎からのケーブルとマンション内の配線/結線/信号の流れを講義してあげた。
もちろんNTT東日本とフレッツ光のWEBサイトで提供不可条件に記載されていないこととサイト内のどこにも記述が無いこと(顧客の目の届くところに情報を公開していない)、KDDI側で何も問題ないこと、ISPとホールセール契約を結ぶ際に提供不可条件として通知されていないことは確認済みです。

ココまで来てようやくNTT東日本の主張がおかしいことに本人が気づいてくれました。社内で確認・調査して再度連絡してもらうことに。

で、きょう現在まだ完全な結論が出ていません。いろいろ調査してくれているようで、障害切り分け部隊に確認したら特に問題ないという回答だったそう(そりゃ当然だ)。しかし埼玉支店だから本社の意向に沿わなきゃいけないらしく、本社へ問い合わせているが回答が来ていないらしい。まさか本社の連中がタコって事無いよね?
さてNTT東日本本社の連中は、自分のまちがいに気づいてこのまますんなり切替工事に移れるか。それともやはりダメの一点張りで、MDF〜自室間の電話線追加工事をやると言うのだろうか?


かなり詳しくないとNTT東日本の矛盾点を論破できないはずで、普通の善良なユーザはわからないまま払わされてるんだろうなあ。もしこんなことが日常茶飯事に発生しているとしたら、余計な費用負担に加えて余計な時間と手間もかかっているし、NTT自身も余計な工事と費用が発生しているはず。そうだとしたら無駄ばかりでなんとecoから遠いことよ(哀) 
posted by tetk at 22:40| Comment(10) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

モンベルの損害賠償を試算してみる

ここを見てくださる中にも先日アップしたモンベルの情報漏えい事件の被害者になってしまった人が結構いらっしゃるんですね。ご愁傷様です。

で、モンベルからは一人5,000円の賠償金が支払われるそうですが、かなり少ないと言うか最低最小の、ある意味ユーザをなめた金額だと思います・・・というわけでちょっと試算してみます。

計算の元にさせていただいたのはこのサイトで、日本ネットワークセキュリティ協会が考案した「損害賠償額算出式'03」に基づいています。判例で下った賠償金額と比べても割と精度が高いみたいですよ。

損害賠償額 = 基礎情報価値 [500]
         × 機微情報度 [Max(10^(x-1) + 5^(y-1)]
         × 本人特定容易度 [6,3,1]
         × 情報漏えい元組織の社会的責任度 [2,1]
         × 事後対応評価 [2,1]

基礎情報価値
定数で 500 ポイントです。つまり漏れたのがどんな情報であれ最低500円からという意味です。

機微情報度
xに経済的損失レベル、yに精神的損失レベルを入れて計算します。今回クレジットカード情報が流出して実被害者もいることから、カード番号だけでなく有効期限などの情報も漏れていると思われるので「x=3」、もし会員登録時に好きなアクティビティを入力していてそれも漏れていたら「y=2」となります。
10^2 + 5^1 = 105

本人特定容易度
漏えいした個人情報からどれだけ本人特定がしやすいかを示す値で、住所・氏名が漏れた時点で「6」です。

情報漏えい元組織の社会的責任度
まあ世間一般からすれば誰も知らない会社なんだろうから「1」です。裁判になったとき、あっちこっちのモールに出店してること、アウトドア業界では知名度がトップクラスなこと、ガイアの夜明けとかで取り上げられたりしてることが加味されたら「1」じゃ済まないかもしれませんね。

事後対応評価
事後対応がすべて完璧にやったと仮定して「1」。

これらを計算式に代入すると
損害賠償額 = 500
        × 105
        × 6
        × 1
        × 1
      = 315,000 円

仮に住所・氏名が一切漏れていなくて本人特定が困難(ポイント 1)だとしても52,500円ですよ。どーですか?
私は実際に漏れた情報に何が含まれていたか知らないので、被害者の皆さん、ご自分で計算されてみてはいかがですか?

・・・過去の判例からしても、集団訴訟起こせばモンベル完敗だろうなあ。

4月7日追記
流出した情報はカード番号と有効期限とのことですから、標準的な賠償額を計算すると以下になります。
損害賠償額 = 500
        × 101
        × 1
        × 1
        × 1
      = 50,500 円
実際の賠償額が5,000円だそうですから10分の一以下ということ。本来なら賠償総額5億円以上かかる可能性が高いところを6千万円程度に抑えたってわけですね。

私はこの態度、真摯だと思いません。
posted by tetk at 19:22| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

エイプリルフールです

4月1日付けでアップした記事はウソです。
万一期待しちゃった人がいたらゴメンナサイネー。
posted by tetk at 00:01| Comment(6) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月23日

モンベルのカード情報漏えい事件

今年1月に、モンベル社のWEBサイトからクレジット・カード情報11,446人分が流出した。その手法は「SQLインジェクション」というアプリケーションのセキュリティ脆弱性を利用した攻撃なんだけど、攻撃されたモンベル社にも大いに責任がある(一番悪い奴は攻撃した奴なんだけど)。クレジットカード業界の情報セキュリティ規格「Payment Card Industry Data Security Standard(PCIDSS)」に準拠していないからこういう結果になったとも言えるでしょうね。

モンベルの悪い点はいくつか挙げられます。
まずWEBアプリケーションの脆弱性を排除していなかった。WEBアプリケーションとはモンベルのWEBサイトで買い物をするときにサーバ側で動いているアプリケーション・ソフトなんだけど、これのセキュリティ・ホールを塞いでいなかった。

2点目はデータベースの保護をしていなかった。WEBアプリケーションからカード情報が格納されたデータベースへアクセスするわけだけど、その経路上で (物理的経路と論理的経路の場合がある)不正アクセスを検出して排除する仕組みを導入していなかった。これをやっていれば、WEBアプリケーションに脆弱性があっても水際で食い止められたはず。

3点目はWAF(Web Application Firewall)を導入していなかった。WAFは「ワフ」って読むんだけど、WEBアプリケーションの脆弱性を修正するにはかなりコストがかかるんで、不正な要求コマンドがアプリケーションに到達しないようにチェックするファイアウォールをWEBサーバの手前に置いておく。すると今回の攻撃手法だった SQLインジェクションを検出して排除することでWEBアプリケーションを守ってくれるというわけ。


多分、一番簡単で一番安くできるのがWAFを導入することなんだけど、それすらやっていないセキュリティ意識の低いショッピング・サイトだったと言えるでしょうね。モンベルに限らず自社サイトで(楽天とかじゃなく)クレジット・カード情報を入力させるようにしている場合は上記対策を施さなければならないルールです。でも、ネット系とかセキュリティ系の会社以外じゃそこまで気が回らないんだろうなあ。コストかけても売り上げに結びつくわけじゃないし。
モンベルは今回の漏洩事件で個人への補償や対策費用が少なくとも何百万とかかかってしまうんでしょうねえ。そればかりか今後の対策としてWAFなどの購入費用も発生するわけですよ。けっこう高性能なWAF装置だと数百万から上は二千万超まであるけど、これをケチったばかりに大きな代償を払うことになってしまいましたねえ。

使う側がそういうサイトじゃ情報を入力しないように(他の支払い方法を選ぶとか)するくらいしか対策が無いかも。ま、アウトドア業界でそこまでやってる会社があるとはあまり思えないし、無闇にカード決済をしない方が良いというわけですな。ポイントとしてはWEBサイトの会社にクレジット・カード情報が一切渡らない決済システムを採用していればいいのかもしれないけど・・・その先が対策済みかまで調べるの面倒だなあ。
ラベル:ニュース
posted by tetk at 22:51| Comment(10) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

期せずして大所帯

急遽思い立ってキャンプへ出かけることに。三連休中日に出かけられないことが決定したし、天候も良さげだし、mitonchoさんに場所を指定してもらってノンビリ出発、現着15:30。今回は『登山+α』の装備で1-2時間のバックパッキングなら持って行ける量です。
aone10031403.jpg

設営後の珈琲タイム
aone10031401.jpg
『Optimus 123 Climber』。1990年前後の個体でいわゆる123Rというヤツ。映画『点の記(剣岳)』でも登場する古くから続くストーブで、年代によって少しずつ変わってきてます。残念ながら映画の中だとそこまでの時代考証がされていませんでしたね。

・・・
お会いしたことがある方々が一人また二人と到着されていつのまにか10人くらいの大所帯。深夜まで続く歓談から02:30頃お先に失礼させていただいて就寝。はかせさん、キノコとじゃが芋ご馳走様でした。
・・・

幕営登山に興味津々のお二人に最軽量ダブルウォールのFlyCreekをプレゼンし、一名様お買い上げ決定(笑)
aone10031402.jpg

そうそう、私の使っていた上土佐備長炭はココで入手してます。この店の岩手切り炭もすごくいいですよ。
http://www.rakuten.co.jp/sumi/
ラベル:キャンプ
posted by tetk at 19:25| Comment(16) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。

Google+