当ブログおよび HP に掲載されているすべての画像の無断利用を直リンクを含め固くお断りします。発見した場合は損害賠償金または迷惑料をお支払いいただきます。またYoutube動画を商用サイトに埋め込んだ場合も利用料をお支払いいただきます。
このサイトやyoutubeチャネルでは、アルコールストーブの独自な燃焼方式や形状を、作り方も含めて公開しています。これは自作アルコールストーブの進歩に少しでも寄与できればと考えてのことであり、模倣品の販売を支援するためではありません。
なお、FREELIGHT、rtr_stoveworks、RSRおよびSLOPERSの4者は事前に連絡を頂いて技術供与または受託製造をさせていただいています。
ちなみに煉瓦の製造会社は渋沢栄一が創業者だそうです。
元深谷市民としては不相応に立派な駅舎だとは思いますが(笑)
駅舎が見えたときは「なんで中心地にラブホ!?」って我が目を疑いましたよ(笑)。
やっぱり税金が投入されてたんですねー。
こんなに金使うなんて儲かってるなあJRって思いましたもん。
それよりも、少しでも運賃を下げて欲しいですね〜
と思う一般庶民でした。
レンガを使うと補助金が出る制度があったらしいです。
でも深谷産煉瓦が東京駅に使われているからと言って
デザインまでコピーしてしまうセンスは理解できませんね。
面白いですね(笑)
深谷煉瓦の意地があったのかもですね〜
淡々と同じつくりのモノレールの駅しかない
沖縄に作って欲しいデザインです(笑)
沖縄には他に無い町並みがあるじゃないですか!
建物すべてに差が無い関東にいると憧れますよー。