2022年08月28日

爆速給湯チャレンジ - その8 - sub180秒機登場 - #Sub150 #FastBoilChallenge

このプロジェクトで使った試験機(アルコールストーブ)をヤフオク出品中です。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/tetk

Vol.5/6/7では、パイプの詰め込み過ぎによる各パイプへの加熱不足が見られました。これが課題と言っていたものの正体です。2重に配置したVol.5/6では特に外側のパイプからのジェットが弱く、あまり仕事してない印象すらありました。Vol.7は13本のパイプを横並びに配したので、パイプ間の差はありません。しかしパイプのポテンシャルを引き出しているとは言えないものでした。

このVol.8ではパイプ数を減らしました。減らした分はパイプ径を4mmから5mmに太くして気化量を確保しようという発想です。そしてパイプの外周側へもしっかり加熱できるよう中央寄りに集め、さらに外壁にチムニー型のような通気口を穿ちました。

5mmΦパイプ X 8 本、0.7mm ジェット X 2 / パイプの合計 16 ジェットです。
PJ6_1.jpg

効果はテキメンで、トルネードもかなり高く上がります。
PJ6_2.jpg

複数回の計測で、2分40秒〜50秒に入ってます。いよいよ 2分台、sub180 突入です。
PJ6_3.jpg

結果は 2 分 50 秒(170秒)
トルネードでsub180達成です。


さて、ここで重要なことを発表します。
ジェット炎の火力を通気制御で調整できる

パイプジェットとチムニー型似の筐体を組み合わせると、通気孔の開け閉めで火力を調整できるのです。これは新発見ですよ。すでにプロジェクトと並行して試作機を作っていますが、昔チムニージェットで火力調整に挑んだ時よりずっと広い調整幅が実現できています。

ジェット孔を塞いで火力調整なんて言ってるのはつまらないでしょ? トルネードはトルネードのまま強弱できた方がずっとずっと面白いでしょ? ・・・と、大風呂敷を広げる・・・(笑) 自分へのプレッシャーでもあります。



とりあえず本テスト機は、ジェット可変式の空き缶アルコールストーブが製作可能なことを実証した記念碑的なモデルです。

爆速給湯チャレンジなんていうバカな企画もやってみるもんですねー。このチャレンジのお陰で発見できた♫ 
「チムニー型(あるいは低加圧サイドバーナー)アルコールストーブのような通気口を持つ筐体とパイプジェットの組み合わせでジェット炎の火力を調整する」
っていうのが私の発見とアイディアです。習作はいくらでもどうぞ。でもフィードバックをお願いしますね。楽しいストーブを作っていきましょう。
posted by tetk at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) |  アルコール沼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
Google+