
アルコール・ストーブの基本形と言うか最も広く知られているのはオープンジェット、副室加圧型って呼ばれているタイプですね。真ん中のバスタブ部分の炎が自分自身を熱してアルコールを沸騰させ、副室で気化したアルコールをジェット孔から噴出させる・・・気化アルコールで副室が加圧されるから加圧型って呼んでるわけです。でもペニーストーブみたいな密閉加圧型(単室加圧型)に比べればだいぶ低圧。圧力の高低は吹き出すジェット炎の大きさで判断できます。
オープンジェットを高圧化するには、ジェット数や径を小さくしたり、あるいは気化量を増やす方法があります。気化量増大は副室の面積を大きくすれば良いのですが、すると本燃焼までもっと時間がかかることになってしまいます。副室にスチールウールやカーボンフェルトを詰めて毛細管現象を利用して気化量を増やすと、極々僅かながら気化量が増えます。しかしわたし的にはお勧めしません。スチールウールも含めて沸騰温度にしなきゃいけないですし、カーボンフェルトは熱を伝えにくいので、どちらも副室内の温度上昇が遅くなります。
起動速度(本燃焼開始までの時間)をあまり伸ばさず気化を促進していくには、ストーブへ組み込む内容物の体積や重量増を最小限度に抑えてやる必要があります。そんな仕組みへのトライは、こことかこことかここでもやっていました。
今回は350mlの太缶を使って、最も一般的なシルエットに仕上げます。ただし太缶は炭酸系じゃなくて珈琲のボトル缶限定です。そのココロは、150mlとかの細缶をそのまま内壁に利用するためです。炭酸やビール缶に細缶を入れても底まで届かずちょっと浮いてしまうんですよ。これ、ちょっとした、でも缶フェチの変態じゃなきゃ知らないノウハウ。
下写真右は内壁を継ぎ目のない細缶で作るフツーの副室加圧。左が毛管現象を利用した気化ターボ版副室加圧。

この写真1枚で説明要らないんじゃないかな? すべてを物語っている画像ですヨ。
CHSに見えるかもしれないですけど、フープが無いので違います。フープは「バスタブ上部に設けたドライな環状気化室」って定義してますので。

内々壁(ヒダヒダの方)と内外壁(背の低い方)で吸い上げた燃料を、バスタブの炎で気化させて副室の内圧を高めようというものです。動作的には副室加圧そのもので、単に気化促進機能を追加しただけと考えてもらえばOK。

もちろん内炎でも外炎でも使える手法ですよ。


ジェット噴出が始まるまでの時間は、フツーのオープンジェットの約半分。燃料沸騰前だと副室内の液体の燃料で気化ガスが冷やされてしまことと、フープに比べてかなり大きな副室内に充満するまで時間が掛かるので、CHS系より遅いです。それでもただの副室加圧より断然早い。気化量が増える分、燃料消費率も上がります。動画の内炎版で30ccを8分で燃やしました。
内炎版はeFREVOの加工方法を使って作ります。

この方法だと全高を抑えたバージョンを作れますよ。↑ コイツで約27mm高。
副室内の気化ガスを処理するために、この構造でフープを用いませんでした。それにフープ型だと外炎版を作りにくいですしね。
いろいろ書いたけど動画を見るのが一番わかり易い。
個人で楽しむ分にはどんどん真似してもらってOKだよ〜。
個人で作成してキャンプで使う目的で、マネさせて貰っています(__)
とは言え、仕組みを理解しないとマネすれば簡単に同じように出来る訳もなく、試行錯誤してやってます(-_-;)
因みに、Aromaxもマネして作ってみたのですが、ジェット孔が斜め上にならなかったため、炎が全部真ん中に集まってしまい初号機は失敗してしまいました(涙)
頑張って2号機では、JBウェルドを使い斜め上になるように頑張って進めています。
今後とも色々拝見させてもらって勉強したいと思っていますので宜しくお願いします^^/
と、すっかりアルコール沼にハマってしまっています。
いろいろトライしてもらってるんですね。どうもです。
私は年200個以上作ってますし通算だと1000は軽く超えてるんで、自分なりのノウハウも貯まってますから・・・なかなか完コピするのは難しいかも。これまでのビデオの中でそれもできるだけ公開してきてるんですけど、動画数も増えてしまってどこに何を入れたか完全に忘れてます。
でもaromax缶のジェット孔は難しいですよ。1mmくらいの斜面に穴開けしますからね。
自分なりのノウハウを体得できるといいですね。
せ、千とは・・・。
相当作った上での成功事例だとは思っていましたが・・・(^^;
仰る通り、ideaは開示頂けてるので、
後は、それをBaseに実践あるのみですね。
因みに、aromaxVer.2にTryして失敗しました(^^;
aromaxVer.1にチャレンジ中で、組み立て完了し、
昨日、漏水テストしていました。
着火テストは明日位で考えています ドキドキ(^^;
今回のジェット孔は、一旦aromax缶に空けて
その後、JBウェルドで山を作り、缶とJBウェルドの厚みで
斜めに穴を開けました(^^/
失敗したaromaxVer.2版は、彼女にあげました(笑)