2016年08月22日

Noall Mountaineer II

名品 Noall Mountaineer II ・・・と言っても知ってる人なんてほとんどいないでしょうね(笑) Noallはアメリカ・カリフォルニアをベースにする知る人ぞ知るブランドでした。
noall_mountaineer_02.jpg
HP から blog になり、そして最近の SNS の傾向なんだと思いますが、掘り下げた記事ってなかなか見かけなくなりました。WEB メディアなんて他人の写真と文章の上っ面をなぞっただけだし(笑)。ここは世の風潮に逆らって Noall を解説していきたいと思います。

よく moss を称して「レア」なんて言う人がいますけど、世に出たタマ数で言えば数桁の差があるハズ。moss は日本へ正規輸入されていたし、なんたってあの REI や有名ショップでずっと販売されてました。そのうえブームでアメリカから大挙して中古品も流れ込んで来てるし、今やありふれたブランドの一つですね。
一方の Noall は Noall ブランドとして日本へ入って来ていません。さらに 1994 年から 2000 年のわずか 6 年程度と短命な上、アメリカでもほとんど流通に乗っていませんでした。これぞまさしく激レア
noall_mountaineer_01.jpg

そんな Noall のビジネスは、スティーブ・ノールとあのウェイン・グレゴリーが旧友だったことにはじまります。80年代前半にブレーサブル(通気性がある)生地でテストを重ね、生地に通気性を持たすより換気性能を高めた方がより有効に働くという結論を得ます。さらに PU コーティング面を moss のように外側にした方が、室内が結露しにくく、かつ、外側の水滴も流れ落ちやすいという結果も得ています(ちなみに Noall のダブルウォール・モデルは内コーティング)。こうしたテストをウェインと一緒にやってたということなんですね。( moss がずっと前からやっていた外コーティングの有効性を証明した? moss lover としてはちょっと鼻が高い。)

こんな経験を踏まえて 1980 年代末期にリリースされたテントは、基本的に Gregory の縫製工場でバックパックと一緒に製造されていました。販売も Gregory ブランドで行われ、日本にも 94 年頃まで A&F 経由で輸入されていたんです。なんと moss 並の高価さだったんですよ。まあ為替レートの関係で仕方ないんでしょうけどね。
noall_mountaineer_03.jpg
当時のA&Fの広告

その頃の Gregory Mountaineer II を私の友人が持っていて、ここにその詳細を載せています。
noall_mountaineer_04.jpg
Gregory Mountaineer II

ところが 83 年に Gregory が Bianchi International(自転車とは無関係の会社)に買収され、徐々にスティーブが離れていって、1994 年に Gregory ブランドから Noall ブランドに変わります。時期が悪かったんでしょうね。アウトドア業界がかなり辛かった頃ですし、ネット通販も花開く前でしたし・・・2000 年に WEB サイトもいつの間にか消えてなくなったそうです。

Gregory 版の Mountaineer II を見た時、テントとしての基本性能、居住性、使い勝手、デキの良さを充分感じました。陽に映えるターコイズ系の色もきれいでした。でも秋冬や夜に寒々しく感じてしまうんですよ。そこで色違いの Noall 版です。
noall_mountaineer_05.jpg
やっぱりタン色が好きなんだな〜。フロアやバイアステープの青緑色も落ち着いている。ちなみにこの色の組み合わせはコイツ以外見たことがない。

ホントよく考えてあるし、実際よく出来てる。サイズ的には moss の stardome を思い浮かべてもらえればイメージしやすいと思いますが、使い勝手に限って言えば stardome より数段上を行ってます。
noall_mountaineer_06.jpg
stardome のセンターポールを斜めがけに変えた感じ

● ポールスリーブに伸びるメッシュ素材を使ったきれいなアーチ
noall_mountaineer_07.jpg

● 浸水しにくいバスタブ式フロア
noall_mountaineer_08.jpg

● 使いやすい外メッシュでく開け方のバリエーションも豊富
noall_mountaineer_09.jpg

● 換気によく効く大きなベンチレーション
noall_mountaineer_10.jpg

● 出入りしやすい大きなドア
noall_mountaineer_11.jpg

● スリーブとフックを併用した容易な設営
noall_mountaineer_12.jpg

● イーストンポール
noall_mountaineer_13.jpg

3kg 後半の重さと収納サイズは 80〜90 年代そのもの。オールシーズン用ですしね。この時代のテントに入ると何故か安心感があります。私だけかな?

良いところだけでなく、気に入らないところも挙げておきましょう。

魚座型ポールワークの交差する箇所が下へ下へと移動して、交差の下側が横へ広がる。そのため特に地面から立ち上がった辺りの本体とフライシートの隙間が無いに等しい。せっかく本体下側に設けた換気メッシュもフライをかけた途端に効かなくなる。ポールの交差箇所をヒモで縛って上の方へ固定しておくと少しだけ改善可能。
noall_mountaineer_14.jpg
本体の同じ場所、フロアの短辺に当たるところの壁が見た目より寝ている。そのため 15〜20cm のデッドスペースとなり、データ上の全長より有効長が削られてしまう。そこへ物を置いたりするとフライシートまで届いてしまって結露の原因にもなる。

フライシートが本体と連結式でなく、ハトメにペグダウンする方式。本体 6 本、フライ 6 本のペグが必要。フック状のピンペグなら、本体を固定したペグに引っ掛けて固定することも可( 6 本で済む)。

全体としてまさしく私が好きな 80 年代後半から 90 年代前半のテントそのものです。当時メインストリームだったテントの良い所を全部放り込んで、さらにブラッシュアップした感じ。その上で徹底した結露対策を盛り込もうとした、意欲的で優れた 4 季用モデルだと思います。いや〜、なかなか気に入りましたよ。
noall_mountaineer_15.jpgnoall_mountaineer_16.jpgnoall_mountaineer_17.jpgnoall_mountaineer_18.jpgnoall_mountaineer_21.jpgnoall_mountaineer_20.jpgnoall_mountaineer_19.jpg
ラベル:テント NOALL
posted by tetk at 09:50| Comment(8) | TrackBack(0) | 道具系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰しています。良いものを見せて頂きました。しかし程度が良さそうですね。
何よりイーストンポールが素晴らしいですね、当時ではグレードの高いテントにしか使われていないポールですよね?
テントのクオリティーの良さが伝わって来ます。
Posted by Hiroshi at 2016年08月22日 10:16
Hiroshiさん ご無沙汰です。
mountaineer2以外のノールを見たことないですけど、考えられることは全部実装してある最高級車みたいなテントです。もちろん縫製も素晴らしい。ULシェルターの対極に位置するラグジュアリーさです。
Posted by tetk at 2016年08月22日 10:29
ご無沙汰しております 思うところがあり、オリンピックとスターゲイザーを 購入して、皆様の言われるモス臭と言うのを、初めて味わいました。軽くスタッフバッグを開けて これですので、何か と言うよりは良いウレタン塗装の手練れを 探せば良いのでしょうが もしご存知であれば ご教示いただければ 幸いです。
Posted by 加倉井慎一 at 2017年08月24日 01:21
まずは中性洗剤で洗濯してください。手洗いで脱水機も使わないで。

その後でPOLON-Tをごみ袋か衣装ケース等に入れ、インナーとフライの両方をドブ漬け。全体に行き渡ればOKなんで、浸けるのはできるだけ短時間で。POLON-Tを拭き取りながら乾燥させる。POLON-Tは速乾性だから10分もあれば乾きます。

消泡剤であるKM72F(信越シリコン製でモノタロウやamazonで入手可能)を5〜10倍に水で薄めた溶液を、PUコーティング面に刷毛塗り。2度塗りしてもOK。これの乾燥は長い方が良い。

収納前にPUコーティング面にタルク(薬局で入手可能)を真っ白になるくらい塗りつけて収納。


洗濯とPOLON-Tだけで匂いとベタつきはかなり軽減されます。消泡剤はベタつきそのものをさらに軽減してくれます。決してPUコーティングを剥がそうとしないでください。剥がした瞬間に寿命が終わります。

「臭い」とか「モス臭」とか言う奴は、mossを使う資格がないと私は思ってますヨ(笑) アレを何万倍かに薄めたものって色っぽい媚薬みたいなモンですから。
Posted by tetk at 2017年08月25日 06:02
ポリウレタン劣化について大変興味深いコメントを拝見しました。KM72Fはシリコーンのエマルジョンですが、これを使った理由を教えてください。
今20年以上前のSierra Designsのテントを改修していて、あまりひどく劣化してないテントの床部分とフライのコーティングに悩んでいます。フライPUコートでバスタブ型の本体床部分はシリコーンコーティングではないかと疑っています。他のテントで試した水性ウレタンニスやワックス、水性ポリウレタンテント補修剤では、どうもパリパリの質感になってしまいどうしようかと悩んでいるところです。
Posted by SHU at 2019年06月11日 14:36
SHUさん こんにちは
結論から書くと、仲間から聞いて、自分でも試して、効果を確認して書きました。化学は全くの門外漢なので科学的根拠はわかりません。

昔ホームページを公開していた頃、そこは古くからmossを愛用している人たちの交流の場になっており、様々な情報交換をしていました。POLON-Tやタルクもその中から出てきたもので、私がHPで初めて公開して世間に広がっていったものです。消泡剤もこれと同様です。

PU補修材(現在は販売してないみたいですが)も何種類も試しましたが、あれは木工接着剤を薄めたような感じのものですね。剥がれやすいし硬くなるし、数cm角くらいなら使えても全面に適用するような代物ではありませんでした。

古いmossに使われていたPUコーティングは、中国製mossやモンベル/TNF/SDなどなどのPUコーティングと組成が違うのではないかと思います。これも手触り、劣化した際の剥がれ方、臭い、コーティングの吸着年数などからの想像です。明らかに違う。
なのでSDのテントにも有効な方法なのかは不明です。
Posted by tetk at 2019年06月11日 15:50
とても探しておるテントです。
売ってくれたりしませんよね。
Posted by LEE at 2021年09月08日 11:54
LEEさん
フレームワークはmossの二番煎じだけど、めちゃくちゃ良いテントですよ。いいでしょー(笑)
ずっとeBayを見てますが、5年以上一度も出てきていない。gregory版の方が可能性あるかもね。

入手以降にフットプリントを作ったりして手をかけてます。まだまだ手放す気になれませんねー。もっともオファー次第ではありますが。
Posted by tetk at 2021年09月08日 12:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
Google+