
ストーブ開発も一段落ついたんで(ホントは失敗続きで公開できない!)、燃料ボトルを再利用した細缶ストーブの収納ケースを作ります。好んで作っている細缶サイズにちょうど良い物がなかなかなかったんですよねー。

基本的にカッターナイフ一本あれば作れます。
@ テキトーに切って


A 蓋の方を熱湯で柔らかくして

B ボトルの底にはめ込んで冷えるのを待つだけ
蓋か底のどっちかに空気抜き穴を開けておくと使いやすくなります。

思いついたのが大量に捨てた後(笑)
2013年4月29日 追記
ビデオをアップしましたの参照されてください。
ラベル:自作
なるほど!
お湯で柔らかくすれば良いんですね。
ボトルの利用法と言えば、携帯まな板位しか
思いつきませんでした…。
早速試してみます。まっすぐ切る為に
冶具を作るのが先ですね〜
ウチも先日、大量に捨てたのでした(笑)
お湯に浸す高度なテクニックは、まだやってなかった(笑)
ps:歯ブラシも→お湯で、形崩れしたのが戻りますよ
酒飲んだ後の臭み取り熱湯消毒も兼ねているけど(爆)
一ヶ月ぐらいで、引退させてます
その後は、焙煎の網ザルの掃除用や
ハイキングシューズの汚れ取りなど
、、、、、、、、、、、、、、、、
吸水用の、一方通行の吸気バルブを作りたいが
シリコンチューブは形が崩れなくて駄目だった
ビニールパイプで再挑戦してみるつもりです
吸ったときだけ、ボトルに空気が入ると都合よいのです
そうしないと、ボトル内が負圧になり、吸い続けられない
広辞苑の「ストーブ」のページにカッターの刃を挟めば冶具の完成!
一番いいのは上の方法("ストーブ"ってのはウソですよー)でP型カッターでキズを付けておいて、その後カッター刃で切断すると真っ直ぐになるかと。
湯煎しても広がりきらないから、はめにくいかわりに適度な密閉が得られました。
歯ブラシの湯煎は知りませんでした。まさに生活の知恵ですね。
今度やってみよー。
正しくは→電話帳巻末の「アルコールストーブ・自作派」
なんちゃって
> 正しくは→電話帳巻末の「アルコールストーブ・自作派」
そんなカテゴリがあったら先頭はJSBさんですよ!
いつも楽しみに見させてもらってる、takumaruと申します。
去年からアルコールスト−ブ作りにハマってしまい・・・・
TETKさんやT-z_stoveさんのを参考にして(殆どコピーですけど)、コツコツと失敗しながらやっております(汗)
いつも斬新な発想で感心させられっぱなしです
今回も凄い!アルコールボトルの再利用とは・・・なるほどねぇ〜〜
これもぜひやって見たいと思います(でも全部捨てちゃったからなぁ)
このボトルをヒントに、昨日ちょっと試したら・・・
ウコン缶(五徳付)の収納ケースにチューインガムの大ボトルがジャストでした!
いくつかフィーチャーしていただいているようでありがとうございます。
> いつも斬新な発想で感心させられっぱなしです
いやいや、すべていろんな人の作例・助言・希望などなどがあって到達しているものばかりですよ。ちょっとのアレンジで大きく変わるところがまた面白いですよね。
ガムのボトル缶ですか!? それは新情報・・・でも捨てた後でした(笑) プラボトルも取っておかなきゃ!
ちょっとイビツですけど(笑)
できましたかー?
手頃な太さなんで、例えばカトラリー入れにしたり、スティックシュガー・ケースにするとか、棒ラーメン入れにもなるかもですね。
ステッカー・チューンすれば完璧じゃないですか!?
YouTubeから辿って来ました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ウチにも空のアルコールボトルが大量にあります。
良い情報を頂きありがとうございます。
今度やってみます。
これなら高さも自由自在ですね。
参考になれば幸いです。
これからもよろしくお願いします。
と、いう意味は↓
ikaros ブログにも書きましたが
韓国焼酎のプラスチックポケット瓶に
ドンピタのサイズなのです
平たいプラボトル。それは携帯に便利ですし
それに、このワンクリックの開閉キャップを付けたら
鬼に金棒。
実はこのボトルのキャップ、ホームセンターで売ってるプラボトルとも互換性があるんです。
ただ、注ぐとき尻漏れしなけりゃ最高なんですけどね。
tetkさん
このボトルのキャップは100円ショップの、
各種小型容器とも互換性があります。
容器業界はよく存じませんが、
規格ものなのかも知れません。
キャップ自体の開閉機構は強度的に貧弱だけど、
壊れる前に大量の空きボトルが量産されるので、
実用的には問題ない気がします。
あのLittleBitWorksさんでしたか! 美しくて早い立ち上がりのサイドバーナーには感嘆しました。
100均ボトルにも合うことに気付いていませんでした。情報をありがとうございます。これからもよろしくお願いしますね。