2012年02月14日

御礼:youtubeチャンネル登録者 1,000名 突破

だらだらやってた youtube チャンネルの登録者数が、今週 1,000人を超えました。ほんとありがとうございます。
youtube1000.jpg
と日本語でお礼を書いても登録者の半分が USA。日本は 8% くらいです。それだけアルコールストーブに興味ある人がアメリカに多いということなんでしょうね。下図は過去30日間の国別再生回数です。
youtube1002.jpg

視聴数も1年ほど前からジリジリ上昇し、年末年始でいったん下がったものの、直近では4,000回/日を超える日も出てきました。
youtube1001.jpg
3,000回をキープできるコンテンツを提供し続けるように精進しなきゃです(笑)

貧乏人なんで開発コストを少しは回収できるかなと、AdSense広告を掲載するようにしています。見る人によって表示されたり流れる広告が違うんですね。邪魔だったら×印をクリックして消してください。興味あるものが流れればいいんですけど。ちなみに私、まったく不要なのにマープや不動産が多いです(笑)
posted by tetk at 12:00| Comment(8) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
登録者数1,000人突破!!おめでとうございます!!

自国の人より他国の人が見てるって、凄いです。

USAの方が、アルコールストーブに興味がある・・・

JAPANも負けてられませんね(笑)
Posted by くま at 2012年02月17日 12:15
くまさん こんばんは
日本の方って、チャンネル登録無しでご覧になるのが多いのかなーなんて。
きっとシャイなんでしょーねー。
あるいは変なキワモノ的ストーブが多いから遠巻きに眺めてるのかも(笑)
Posted by tetk at 2012年02月17日 20:15
凄い反響ですね!

tetkさんの研究心には頭が下がります。

今後も、更なる改善で素晴らしいアイディアを作り出して下さいね。
やはり画像と数値での裏付けは説得力があります!
Posted by Diro at 2012年02月24日 23:06
Diroさん
八ヶ岳から無事帰還されたんですね。私は厳冬期の経験がありませんから、blogレポートを楽しみにしています!

登録者と再生回数の増加は、JSB師匠の働きかけでZEN Alcohol Stoveサイトにリンクを設置していただいたことが大きいと思います。

いま最大の悩みは、次なる一手を思い浮かばないことですねー。
空缶を指でなぞって思案して・・・そのまま寝てしまいます(笑)
Posted by tetk at 2012年02月25日 00:06
初めまして。初めてカキコミさせて頂きますMASAと申します。アメリカからの再生回数が多い理由として、アメリカにはロングトレイルという文化があるからだと思います。
ハイカーはそれぞれ自作のアルコールストーブを作っています。近年ガス燃料を使うハイカーも多いのですが、まだ半数はアルコールストーブを利用するハイカーがおります。
私の友人のアメリカ人でTATKさんの、パイプを曲げたストーブをどうしても欲しい人がいるのですが、分けていただくことは可能なのでしょうか?彼は昨年パシフィッククレストトレイルを歩いたハイカーで、今年コンチネンタルディバイドトレイルを4月から歩きます。その時に使用したいそうでして。動画だけ見せられたのですが、詳細がわからない様子でした。もしよろしければ、ご連絡頂ければ幸いと存じます。初めてのカキコミでこの様な失礼な文面で申し訳ありません。ご容赦頂ければ幸いです。
Posted by MASA at 2013年03月16日 23:24
MASAさん
DMさせていただきました。
Posted by tetk at 2013年03月17日 14:53
tetkさんに出会ってなかったら、今頃はJSBなんか
とうに アイディアも尽きて、忘れ去られています(笑)

板前さんが毎日、包丁を研いで調理に立ち向かうように
自作ストーブビルダーは、次への進化、展開へのヒントを
考えたり、失敗しても諦めない改善を行う。
やがて
目の前の実験がたとえ予測と違っても、本に挟んだ栞のように
アレとコレで、ソレがまとまるかも?と閃いたりします
このような場面で、仲間との交流が役立ち、幅広い考察も
お互いに情報交換や共有化して行えるのです。

そんなわけで、、、、今後共 どうぞよろしくです

ps: facebookにupしましたが、日本の技術力で
  金属と金属はもちろん、鉱物までも 加温、加圧無しで
  原子レベルで結合する機械が既に
  完成していたんですね。武蔵野機械 という会社です
Posted by JSB at 2013年03月21日 01:19
JSBさん
おかげ様で、以前は雲の上の存在のように見えていたminibull designsのチャンネル登録者数に、まもなく追いつきそうです。

自作入門者はオープンジェットやペニーストーブでじゅうぶん満足なんでしょうけど、その先の何か・・・予備燃焼や使い勝手など・・・で改善を図ろうとしたときに、何らかのヒントを見つけることのできるチャンネルであったらうれしいですね。

JSBさんがいつもおっしゃっているように、Hoopの凄さは数年後に広まるんだろうなあ。
Posted by tetk at 2013年03月21日 14:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
Google+