2011年05月12日

簡単ゴトク

超簡単五徳です。スリーブで束ねたりネジを使ったりいろいろ試したけど、これが一番しっかりしてるし外観もスッキリ。
wiretripod001.jpg

ある程度の剛性が欲しいなら3mmΦのステンレス棒でしょうね。横幅を9cm以下にしておくと110缶が入るクッカーに横向きのまま入れられるし、WestwindやClikstandもいいけど300円で2セット作れる安さが魅力。

3mmΦステンレス棒を折り曲げて細い針金で束ねます
wiretripod002.jpg

針金で巻いて
wiretripod003.jpg

末端をねじって切って
wiretripod004.jpg

できあがり
wiretripod005.jpg

直角はペンチで挟んでハンマーで叩くと簡単ですよ。お試しあれ。
ラベル:自作
posted by tetk at 20:10| Comment(7) | TrackBack(0) |  アルコール沼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちわ
母材に比べて、思い切り細めの針金で綴じる
  其処が、要点なようですね(笑)

自分が作った時は、適当に手近なゴツい針金で
汗を掻きながら、曲げるのに苦労していました
ゴツい針金は、ポキッと折れやすいんです

諺にありましたね
人の振り見て、我が振り直せ! と(爆)
  とても参考になりました。感謝しますw

ps:捻り過ぎると、細い針金でもポキッと
    イッてしまうのかしら? (汗、、、、
Posted by JSB at 2011年05月13日 15:25
JSBさん
前にキャンプで一緒になった方から簡単な五徳について訊ねられてたんでアップしてみました。

細い方から2番目くらいの針金だったと思うんですけど、おっしゃるとおり捻じり過ぎると根元から折れてしまいます。中庸なところで止めるのがポイントですね。切断部をステン棒の隙間に曲げ入れておけば、切り口が引っ掛かることもありません。
Posted by tetk at 2011年05月13日 20:23
こんばんは、なおたーです。

先日、ようやくステン棒を手に入れて作成してみました。

手曲げでぐにょぐにょですが、なんとかものが乗せられる

程度にはなりました。

まだ、シェラカップに200cc入れて湯を沸かした

程度ですが・・・。(恥

停めている針金も家にあった番線なので不恰好ですが、

まあ、初めてならこんなのでも良いかと。

もう少し研究して程よいサイズに仕上げられるよう

がんばってみます。
Posted by なおたー at 2011年05月29日 00:37
なおたーさん おはようございます。
五徳もいろんな形がありますよねー。
ストーブの性能も高さで変わるし。
三節棍みたく屏風型にしたら、もっと安定感も出ると思いますよ。
Posted by tetk at 2011年05月29日 09:40
こんにちは、なおたーです。

先日はご指南ありがとうございました。

やっとステン棒を手に入れて、簡単ゴトク

作ってみました。(ついでにアルミフードで風防も・・・)

手曲げでぐにょぐにょですが、シェラカップで

お湯が沸かせるぐらいにはなりました。

停めている針金も家に転がっていた番線なので

不恰好ですが、私的にはいい感じです。

直角はハンマーで、ですね。

まだ、ステン棒が残っていますので、

収納を考慮したサイズで2つ目を作ろうと

思います。

ありがとうございました。
Posted by なおたー at 2011年05月29日 11:55
スミマセン、なおたーです。

昨晩書き込んでものが無いと思い再度コメントしてしまいました。

上のコメは削除ください。

申し訳ありませんでした。
Posted by なおたー at 2011年05月29日 11:58
なおたーさん
seesaaのブログって、時々反応が滅茶苦茶遅かったり反映されていないように見えたりするんですよ。ごめんなさいね。

手持ちの五徳に合わせてストーブを作るか、それともストーブに合わせて五徳を作るか、変な悩みがあったりします(笑)。
Posted by tetk at 2011年05月29日 18:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
Google+