2010年05月09日

チムニー型アルコール・ストーブの作り方

爽やかな一日でしたねー。私は自転車で荒川を下って河口まで往復してきました。

昨日紹介したチムニー型のアルコール・ストーブって、オーソドックスな副室加圧型に比べて、作り方を載せているサイトって少ないですね。と言うか私は見つけられなかったんですが・・・というわけで参考にされる方のために簡単に載せておきます。

まず使う缶は3個で1個は細缶です。チムニー型の場合、太缶は麒麟に限ります(笑)。
al_chimney_howto_01.jpg

それぞれの缶の加工は写真を参照してください。
 左:上側で、孔の直径は20-30mmくらい。
 中:インナーで、一穴パンチで通気孔をあけます。
 右:下側で、私は6mm径を10穴あけてます
al_chimney_howto_02.jpg

缶を切る高さも写真を参照してください。
al_chimney_howto_03.jpg
上側とインナーの高さは同じ。下側は少し低くしています。

嵌合。インナーに開けた穴の下まで燃料を入れられます。
al_chimney_howto_04.jpg
写真のサイズだと30ccがmaxですね。

インナーが水平垂直になるように嵌合させるのがちょっと難しいかも。インナーの位置を補正しながら、0.何ミリ単位で挿入して完成です。
al_chimney_howto_05.jpg

確認ファイア!
al_chimney_howto_06.jpg

トライしてみてくださいね。
posted by tetk at 18:40| Comment(10) | TrackBack(0) |  アルコール沼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ぜひトライしてみます〜
すこし工夫してみると
いろんなタイプが出来そうですね。
Posted by takapon at 2010年05月10日 12:23
takaponさん 是非是非。ローコストな遊びですから!
私も仕事からの帰路で、あそこをあー変えたらこーなるんじゃないかと妄想してました。
Posted by tetk at 2010年05月10日 21:25
カッコイイ〜炎!
これ、火力が強そうですね〜

しかし麒麟が良いのは訳があるのでしょうか?
Posted by Diro at 2010年05月11日 21:16
Diroさん
ちょっと思いついた追加アイディアがあるので、週末トライしてみようと思ってます。記事にしなかったらやっぱりただの妄想だったと言うことで(笑)

そうなんです、煙突と言えば麒麟なんです!(嘘)
Posted by tetk at 2010年05月11日 22:12
麒麟の「ホップの真実」の缶のデザインが好きで、呑んでは妙なストーブにしてます。ビールが呑みたいのか、ストーブが作りたいのか、ワケワカメになってきてますが・・・

ポコッと綺麗にパンチ穴が開いてますが、どういう器具を使うのですか?紙に穴をあけるヤツで、どうやって缶の底に穴があくのか分からず・・・

Jason Klassさんが、「コーラの缶の赤い模様がカッコいいんだけど、使ううちに焦げて消えちゃうんだよねぇ」なんてコメントを動画で言ってて・・・

皆それぞれ妙なとこにコダワリがあるんだなと納得した次第。

よく飛ぶ紙飛行機を作るために、どこのデパートの包装紙を使うかって感じかしら。って、紙飛行機に凝ったことは無いんですが・・・
Posted by おまつ at 2010年05月18日 04:51
おまつさん
缶底の穴はドリルですよ。手作業で1mmの下穴開けてから4-5mmのビットで広げて、その後6mmの回転ヤスリで開けてます。初めはリーマで手作業してたんですけど、そういえばビットがあったよなと工具箱をゴソゴソ。ビンゴ!で、かなり楽になりました。
缶の種類も微妙に違ってますよね。直輸入系コーラ缶は薄すぎペコペコであまり適さないし、変に凝った缶は使いにくいし、何気に梅酒の缶がしっかりしてて良かったり、飲まないのに缶だけは詳しくなりました(笑)。
Posted by tetk at 2010年05月18日 20:30
やっぱドリルですかぁ。手回し式のを買ったんですが、どうも中途半端で。。。

今度ケイヨーD2で買おうかしら。家にクライミング練習用のボード設置も検討してたので・・・

ケイヨーD2のドリル売り場で変なオバサンを見かけたら、なんかアドバイスをくださいね・・・

やっぱ一万円ぐらい覚悟すべきなんでしょうか?
刃とかのパーツも考えた上でですが・・・
Posted by おまつ at 2010年05月26日 00:36
おまつさん
充電式だと高いけどコード式のノンブランドなら安いモンですよ。空缶メインならルータの方が細かい作業にいいかもです(持ってませんが)。
手動ならリーマが便利ですかね。
Posted by tetk at 2010年05月26日 07:29
こんばんは。
「トルネード ストーブ」で検索して、こちらのブログを知りました。
いままで知らなかったことが悔やまれます。
とっても勉強になります。
YouTubeのチャンネル登録させていただきました。

このタイプのチムニー型は初めてみました。
今度ぜひ作ってみたいとおもいます。
それにしても工作のクオリティーが高いですね。
すばらしいです。
Posted by s. river side at 2010年07月10日 21:09
s. river sideさん はじめまして
チャネル登録をありがとうございました。こちらからも登録させていただきましたので、これからもどうぞよろしくお願いします。

私もこのチムニーを発展させて回そうといろいろやったんですが、見た目の綺麗さとの両立が難しいですね。いま、ジェットとチムニーの共演にトライしています。
Posted by tetk at 2010年07月10日 23:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
Google+