2010年02月11日

PiTouch style Alcohol Stove

銅パイプにいろんな物を取っかえ引っかえ詰め込んでトライ&エラーを繰り返し、最終的に○印の付いた組み合わせでようやく安定稼働するようになりました。
 ● 1mm 径ステンレスのワイヤーロープ
 ● 0.8mm 径ステンレスのワイヤーロープ
 ○ 0.8mm 径ステンレスのワイヤーロープを二つ折りしたもの
 ○ カーボンロープ
 ● スチールウールを細くよじったもの
 ● スチールウールをパイプ径いっぱいによじったもの
 (全部の順列組み合わせを試したわけじゃありませんけど)



燃料の最大容量が 15ml。これ以上入れると液体のまま溢れ出して暴走します。ジェット孔が2個しかないので火力は弱いですね。逆の見方をすれば「たった2個のジェットなのに結構火力あるじゃん」とも言えると思いますが・・・。

点火直後から最大火力になって約10分間燃焼します。シェラカップ一杯の水を沸かすのにちょうど良い感じ・・・というかそこが限界。


トリプルループ化すればもう少し火力も上がるんでしょうね。

(いま動画を見直したらスペル間違ってるし・・・恥)


2月12日追記
とりあえずできたと思って一晩寝たら、次なる課題が見えてきたのでメモ。

● 現状で1孔/コイルを2孔にしたら火力が上がるのではないか?
● パイプ内毛細管現象の行き過ぎで燃料が溢れ出るのは、パイプへ
  タンク内で圧抜き穴を穿つことで回避できるのではないか?
● またこのとき1穴/2穴ではどうか?

こりゃコイル量産の冶具が必要だな。
posted by tetk at 14:24| Comment(2) | TrackBack(0) |  アルコール沼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アルコールストーブをメインに使っている割には
アルコールストーブの知識が全くない私です(TqT)

この探究心・・・尊敬いたします。

素人専用に
アルコールストーブ作成初級編のコーナーも
是非増設してくださいまし。m( )m
Posted by takapon at 2010年02月13日 23:31
takaponさん どうもです
いや、私、オタクなんで、納得するまで突き詰めちゃうんです・・・。
タイイングの方はサッパリですが・・・。

作り方はT's Stoveさんが詳しく紹介されてますよ。
http://alcanstove.exblog.jp/i22/
Posted by tetk at 2010年02月14日 00:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
Google+