当ブログおよび HP に掲載されているすべての画像の無断利用を直リンクを含め固くお断りします。発見した場合は損害賠償金または迷惑料をお支払いいただきます。またYoutube動画を商用サイトに埋め込んだ場合も利用料をお支払いいただきます。
このサイトやyoutubeチャネルでは、アルコールストーブの独自な燃焼方式や形状を、作り方も含めて公開しています。これは自作アルコールストーブの進歩に少しでも寄与できればと考えてのことであり、模倣品の販売を支援するためではありません。
なお、FREELIGHT、rtr_stoveworks、RSRおよびSLOPERSの4者は事前に連絡を頂いて技術供与または受託製造をさせていただいています。
ウオーラスの記事、興味深く拝見しています。私の拙いブログを読んで頂いてありがとうございます。
MSRに吸収されましたが、ウオーラスのDNAが現在のモデルに生きているのが何となくうれしいですね。
私もtetkさんの記事に触発され、エクリプスを初めて設営しようと思い、今日袋から出してみたのですが・・・
ブログに書いてみましたがモデル名が解りません。
近くにお越しの際は是非お寄りください。またキャンプご一緒できればいいですね。
これからも参考になる記事を期待しています。
コメントありがとうございました。反応が薄くてやっぱりマイナーなんだなと少し寂しく思ってたところでした。当時を知る人がいて嬉しいです。
今のMSRって、mossよりWalrusの遺伝子のほうが色濃く残っている気がしますね。
モデル名も解りすっきりしました。楕円の窓がロケットをイメージさせるのでしょうか。
防水が・・・
去年、初めて、設営中、夜中に大雨になって、
水浸しになって、大変なことになりました、
が、今年もつかいます。
ではまた
Orbitのアイディアは斬新でしたよね。ルーツ的存在のテントを使っていると、三叉式テントがみんな末裔に見えてしまうんじゃないですか?
アッシも使ってると言うか数年振りに今度使おうと思い引っ張り出して来まして、
ちょっとググったら取り上げてらっしゃるので嬉しく思います(今更的にコメントしまして忝い)。
確かに他の人が張ってるのは一度も見たこと無いですねぇ〜。。。
当時からお持ちとは羨ましい限りです。私はあの頃の気持ちを忘れきれずに今さら入手したんですが。
いろんなテントが続々と出てきて楽しかった時代でしたね。お仲間がいて嬉しいです。